2014年11月01日
今日から

お客様から、ユー はマッチョ!何を食べたらそうなりますか?とマッチョバディに関するフリが多い新人君です。
本人は意味がよくわからずにきょとんとしてます(・_・)(笑)
そんな新人君も早いもので…1ヶ月半を過ぎ。
洗い物、お皿の出し方、ソフトドリンクと少しずつステップアップして来ました。
時々先輩には、なんで俺にはビールとかやらしてくれないんや?もうできるで!みたいな話をしていたようですが…
そないに簡単にはいきません。生ビールはうちの生命線。生半可な気持ちで入れられたら困るんです。
11月から実技をはじめるからと伝えておきましたので。この何日間か座学から始めて。
ジョッキの取り扱いかた、樽生の取り扱いかた、お客様が飲んでる途中できるエンジェルリングを見せて、キチンとジョッキを洗う事であれが出来る事。
樽生の達人で居続ける為には、毎日の1杯1杯のビールが大切な事。もし、お客様が満足出来なくてメーカーにクレームの電話があれば、次の年からは達人ではいられなくなるかも知れない事。
等々を片言の日本語と片言の英語でお互いにやりとりしました。
ここは先輩には任せられない大事なとこです。言葉より熱い思いを彼に伝えないと。
そして昨日ビールの注ぎ方をレクチャー。初の1杯目のビールは実にちゃんとした達人クオリティー。
どや?ビール注ぐって楽しいやろ?ときくと。ニコッとしてハイと答えました。
今日からはどんどん経験を重ねて、また次のステップ目指して頑張って欲しいと思います。
人を教育するって事は思いを伝えると言う事だと私は思ってます。
行為だけを教えるのは簡単。でも人は段々慣れて手抜きをする生き物。
如何にビールを注ぐって行為に気持ちを乗せる事ができるか?はその人がその行為に対して責任と誇りを感じられるかどうか?と言う事。
幸いネパール人てのは誇りを重んじる民族らしく。一度ビールを大切に注ぐって事がお客様にどれだけ喜ばれるのか?って事を感じて貰えば…あとは自分の中でその誇りを守る為に頑張ってくれる。
それは歴代の先輩たちを見てわかってますので。ビールを注ぐって仕事に対する姿勢作りからはじめる。今回はそう決めてました。
もっとも…まだまだ注文を承るのもミスがありますので。
先輩には、彼のミスをフォロー出来るは僕とあなただけやから。間違えたら先ず申し訳ございませんと謝るんやでとも言ってあります。
そうやって責任を感じさせる事で、お互いにフォローする。そんないい流れを作りたい。
やないと、あなたが言いました!私は間違ってません!て事に外国人はなってしまいますからね(^ー^;A
今日からまた目が離せなくて胃がシクシクしそうでさす(笑)
この記事へのコメント
新人教育、すごいですね。
思いを伝えても…何かが伝わっていないtsubaki
新人育成に悩んでます
ヒゲ専務さんに講師依頼お願いしようかしら
思いを伝えても…何かが伝わっていないtsubaki
新人育成に悩んでます
ヒゲ専務さんに講師依頼お願いしようかしら
Posted by tsubaki
at 2014年11月01日 20:21

Tsbakiさんへ
お返事が遅れました(^.^)(-.-)(__)
そんなんとてもとても(^ー^;A
僕も毎日イライラしたり、歯がゆかったり、勝手にせ!なんて毎日。
それでも諦めずに3歩進んで2歩下がるの毎日です(笑)(^-^;)
お返事が遅れました(^.^)(-.-)(__)
そんなんとてもとても(^ー^;A
僕も毎日イライラしたり、歯がゆかったり、勝手にせ!なんて毎日。
それでも諦めずに3歩進んで2歩下がるの毎日です(笑)(^-^;)
Posted by ヒゲ専務
at 2014年11月04日 18:30
