2018年04月11日
やっぱり違うらしいです
春は別れの季節なり、とは申しますが。
ここのところ移動の挨拶にいらっしゃる方が続いてます。
先日も菊正宗の担当の方が変わると言うので挨拶に来てくれました。
うちはもう昔から日本酒は菊正宗。
なんで地酒を使わないの?とよく言われます(;^_^A
それはもう先代がこれしか飲まなかったんだもの(笑)
でも考えてみれば、串カツは関西が本場なのですから。
菊正宗が合わないはずはないのです。
そんな菊正宗の方が、今時お燗するのにチンするとこが多いのに。

こちらはキチンと湯煎して下さってるので、やはり味が違いますねと。
これは我々の仲間内でもよく言われる話で。
お燗を頼んで、奥からチーンて音がした店には次行くことはない、とはよく言われてます(笑)
うちも夏場は流石にチンなのですが(;^_^A
お燗のよく出る冬場は必ず、お湯を沸かして湯煎してお出ししてます。
今ではこの器具自体を置いてない店も多いそうで。
うちのもだいぶ年代物ですが、これからも大事に使いたいと思ってます。
ここのところ移動の挨拶にいらっしゃる方が続いてます。
先日も菊正宗の担当の方が変わると言うので挨拶に来てくれました。
うちはもう昔から日本酒は菊正宗。
なんで地酒を使わないの?とよく言われます(;^_^A
それはもう先代がこれしか飲まなかったんだもの(笑)
でも考えてみれば、串カツは関西が本場なのですから。
菊正宗が合わないはずはないのです。
そんな菊正宗の方が、今時お燗するのにチンするとこが多いのに。

こちらはキチンと湯煎して下さってるので、やはり味が違いますねと。
これは我々の仲間内でもよく言われる話で。
お燗を頼んで、奥からチーンて音がした店には次行くことはない、とはよく言われてます(笑)
うちも夏場は流石にチンなのですが(;^_^A
お燗のよく出る冬場は必ず、お湯を沸かして湯煎してお出ししてます。
今ではこの器具自体を置いてない店も多いそうで。
うちのもだいぶ年代物ですが、これからも大事に使いたいと思ってます。