2024年09月04日
ネットニュースに
ネットニュースで、車のウインカーが流れるシーケンシャルタイプから。
ダブルファンクションタイプに変わって来てる、そんな記事を読んで、コメント読んで。
まぁ、どうでもいい話やなと(笑)
最近の車は昼間でもエンジンかけるとデイライトが点く。

そのデイライトがウインカー出すと色が変わる、そんなタイプが増えてるとの話。
ホンダの新型N-ONEとかも確かそうだったかな?
可愛らしくて良いとは思います、この手の車なら。
ホンダと言えば、昼間じいちゃんの乗ったNワゴンに側突されそうになったのですが(笑)

最新の軽自動車は勝手に止まってくれるから。
事なきを得ました。
出てくるかな?とは思ってたのですが。
通過してるとこに思い切り良く出てきたので、オカンが悲鳴を上げる(笑)
心配しなくとも、ビビピッとアラームが鳴って自動ブレーキで止まるのよと私。
あれが一昔前の車なら危なかった。
話が逸れましたが。
ヘッドライトがLED 化されてデザインも機能も変わりました。
でも最近気になるのは、ウインカーが見えにくい車が増えてる。
昔の電球タイフの方がよっぽど見やすい。
ヘッドライトは明るすぎるくらい明るいのに。
ブレーキランプも無駄に眩しいし(苦笑)
なのにウインカーはどんどん小さくって見えにくいのはなぜ?
こんなの気にする人もいないのかも?知れませんけどね(^o^;)
ダブルファンクションタイプに変わって来てる、そんな記事を読んで、コメント読んで。
まぁ、どうでもいい話やなと(笑)
最近の車は昼間でもエンジンかけるとデイライトが点く。

そのデイライトがウインカー出すと色が変わる、そんなタイプが増えてるとの話。
ホンダの新型N-ONEとかも確かそうだったかな?
可愛らしくて良いとは思います、この手の車なら。
ホンダと言えば、昼間じいちゃんの乗ったNワゴンに側突されそうになったのですが(笑)

最新の軽自動車は勝手に止まってくれるから。
事なきを得ました。
出てくるかな?とは思ってたのですが。
通過してるとこに思い切り良く出てきたので、オカンが悲鳴を上げる(笑)
心配しなくとも、ビビピッとアラームが鳴って自動ブレーキで止まるのよと私。
あれが一昔前の車なら危なかった。
話が逸れましたが。
ヘッドライトがLED 化されてデザインも機能も変わりました。
でも最近気になるのは、ウインカーが見えにくい車が増えてる。
昔の電球タイフの方がよっぽど見やすい。
ヘッドライトは明るすぎるくらい明るいのに。
ブレーキランプも無駄に眩しいし(苦笑)
なのにウインカーはどんどん小さくって見えにくいのはなぜ?
こんなの気にする人もいないのかも?知れませんけどね(^o^;)
この記事へのコメント
ウインカーランプは
えっ、こんなとこに!!!
ってのが多いね!!!
まあ、デザイン重視なんだろうね。。。
えっ、こんなとこに!!!
ってのが多いね!!!
まあ、デザイン重視なんだろうね。。。
Posted by ばんちょ at 2024年09月04日 06:53
ばんちょへ
LEDライトは輝度が高いので、デザインの自由度は高いのかも知れないけど。
照射角は狭いからの、ホンマにウインカーついとん?てよーく見たら点いてる、そんなんでは意味がない。
電球やと残念がる風潮がYouTubeでもあるが、本末転倒やと思う。
どの角度から見てもウインカー光ってるなと分からんと意味がないよね。
LEDライトは輝度が高いので、デザインの自由度は高いのかも知れないけど。
照射角は狭いからの、ホンマにウインカーついとん?てよーく見たら点いてる、そんなんでは意味がない。
電球やと残念がる風潮がYouTubeでもあるが、本末転倒やと思う。
どの角度から見てもウインカー光ってるなと分からんと意味がないよね。
Posted by ヒゲ専務
at 2024年09月11日 09:03
