2012年05月24日

当たり前の事を当たり前に

当たり前の事を当たり前に




前の記事絡みで。以前から温めていたネタをついでに(笑)



サーバーの下にズラリと並んだ樽生。



これもまたビールがうまい1つの要因。



写真の状態だと手前の樽生がサーバーと繋がっております。これが空になると二番目の樽生がサーバーと繋がるんですが。



大切なのは次に繋がるであろう樽の安静を保つ事。昔いたバイトが樽交換の時にわざわざ樽を動かして写真で言うと二番目の樽を一番目の位置に動かすので私にお目玉をくらった事があります。



彼は私がしてる事は見ていたけど。真意は理解してなかったんですね。



その意味は最後においといて。二番目の樽がサーバーに繋がると、私は空の樽をのけて、三番目の樽を一番の位置に。



そして新しい樽をえっちらおっちらと運んで来て三番の位置に。



これで二番目の樽が空になると、次は一番の樽を繋ぐ事で樽の中にあるビールの安静が保てるわけです。



先程話に出て来たバイト君は私が樽の位置を動かすのは見ていたけど。どれをどう動かして、次にどれがサーバーに繋がるので、それは動かしてはいけないと言うのがわかっていなかったんですね。



もっともこんな面倒臭い事は私意外誰もやらないのが現実なんですがね〜(; ̄ー ̄A



こう言った小さな努力が積み重なり美味しいビールが出来上がってるわけなんです(笑)


Posted by ヒゲ専務 at 11:14│Comments(8)
この記事へのコメント
酒屋さんなら常識ですね(笑)
樽の中のビールが揺すられると"泡"だらけに成りますもんね! それこそ沫喰うわな(笑)
さて『ざっしょのくま』で呑めるお店をやっと見つけて一段落! 昔何度か来たお店です。
Posted by 沼津の源さん at 2012年05月24日 11:54
口で教えないと分からないと思いますよ!

口で言わんでも常識で分かるやろ??って言うのは

自分ちの商売としては言えることですが、今の時代は無理です!

いくら生ビールが出ても出なくても時給は変わらないってのが現状ですから

面倒臭い事は首も突っ込みたくない人が大勢います。

自分の利益にならないものは見て見ん振りです・・・

どうしても他人に任すのであれば、口で指導するか、文字化して張り紙することですね!
同僚であり上司であり雇用主でもあるので、そこいらへん難しいですね。。。
Posted by ろみひ~ at 2012年05月24日 12:34
沼津の源さんへ

外食した時に、まさにその光景を目の当たりにしてから。樽は安静にを心掛けています。

自分で体験するか、他人の失敗を目の当たりにしないと人間は身に付きませんね(苦笑)
Posted by ヒゲ専務 at 2012年05月25日 09:29
ろみひ〜さんへ

バイトじゃなくても誰も恐らく私が意識してる事は意識してないから(^_^; 結局私がやるしかありません(^_^;

私がいなくなったら樽生の達人はS社にお返ししなくては(苦笑い)
Posted by ヒゲ専務 at 2012年05月25日 09:34
プ嬢が治って来ました!

普通の人間は失敗する事によって初めて自分の物に成ります(笑)
明日高松に参ります。アゴスボを忘れないようにしなくっちゃ(笑)
Posted by 沼津の源さん at 2012年05月25日 12:10
沼津の源さんへ

最近は失敗したら、人のせいにしたり、1度失敗するともう無理!みたいな人間が増えました(; ̄ー ̄A

どMな私は麦は踏まれれば踏まれるほど強くなるが座右の銘だったりしますが(笑)

部下が失敗してもそれをかばわない上司が増えたのもいけませんね。
Posted by ヒゲ専務 at 2012年05月26日 12:24
美味しい生ビールをお客様に提供するための『樽生3原則』は
①ビールサーバーの毎日洗浄
②正しいガス圧
③生樽の静置冷却

いつも専務が気を配って、この3原則を徹底されてるからこそ「串よし」の生ビ

ールは最高品質です!専務は、ビール工場スタッフの一員としてビール製造

の最終工程を担って頂いてます。これからも素晴らしい完成品をお客様に提

供し続けて下さい!これからもよろしくお願いします!
Posted by S社支店長 at 2012年05月26日 15:36
S社支店長さんへ

ご丁寧にありがとうございます!

長年飲食やっていて、初めて気づかされる事もまだあるんだなと、先日のお話を伺って思いました。

また色々ご教授ねがいますm(._.)m
Posted by ヒゲ専務 at 2012年05月27日 12:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
当たり前の事を当たり前に
    コメント(8)