2012年02月26日
整数次倍音
某いいと○の再放送を仕込みしながら聴いてましたが。なかなか面白い。
倍音と言うのを音楽を多少なりともかじった方ならご存知だと思いますが。
尺八は世界の楽器で唯一倍音を出さずに単一の音を出せるんだとか。知らなかった。
吹き方で倍音の出し方を使い分けられるだなんて、奥が深いなぁ〜。
非整数次倍音と言うのもあって、整数次倍音が何倍何倍と規則的な倍音が出てるのに対して非整数次倍音は不規則に倍音が出てるそうで。有名人で例えると森進一さんみたいな声なんだそうで。
美空ひばりさんなんかは整数次倍音と非整数次倍音を使い分けて人の心にメッセージを送っていたんですね。
なかなか面白い話でした。接客業にも参考になる話だなぁ。
ボクはどっちやろう?整数次かな?
倍音と言うのを音楽を多少なりともかじった方ならご存知だと思いますが。
尺八は世界の楽器で唯一倍音を出さずに単一の音を出せるんだとか。知らなかった。
吹き方で倍音の出し方を使い分けられるだなんて、奥が深いなぁ〜。
非整数次倍音と言うのもあって、整数次倍音が何倍何倍と規則的な倍音が出てるのに対して非整数次倍音は不規則に倍音が出てるそうで。有名人で例えると森進一さんみたいな声なんだそうで。
美空ひばりさんなんかは整数次倍音と非整数次倍音を使い分けて人の心にメッセージを送っていたんですね。
なかなか面白い話でした。接客業にも参考になる話だなぁ。
ボクはどっちやろう?整数次かな?
Posted by ヒゲ専務 at 11:48│Comments(9)
この記事へのコメント
ムムムッ フルートは尺八が起源だとか!
とある奏者から直接伺った事があります。
パイプオルガンも基本波だけではないでしょうか?
倍音が出るからこそ音楽性が豊に成りますね♪
倍音を自由にコントロール出来る 何と素晴らしい事でしょう!
倍音が出てはいけないのはスピーカです。
弦楽器は倍音の塊ですね♪
スピーカシステムでも聞こえ無い筈の200kHz位迄伸びているのは善い音が致します(笑) ホントホント
とある奏者から直接伺った事があります。
パイプオルガンも基本波だけではないでしょうか?
倍音が出るからこそ音楽性が豊に成りますね♪
倍音を自由にコントロール出来る 何と素晴らしい事でしょう!
倍音が出てはいけないのはスピーカです。
弦楽器は倍音の塊ですね♪
スピーカシステムでも聞こえ無い筈の200kHz位迄伸びているのは善い音が致します(笑) ホントホント
Posted by 沼津の源さん at 2012年02月26日 12:12
沼津の源さんへ
ボクも昔昔、長岡鉄男さんの設計のバックロードホーンスピーカースワンを自作したくらいにオーディオにはまってましたから。お話はよくわかります。もちろん素人レベルですがf(^ー^;
アナログが良かったのは倍音成分がデジタルみたいに上下ですぱっとカットされてないからだと読んだ記憶があります。
どんしゃり音楽に慣れた現代の若者が倍音とかわかるかは疑問ですがね( ̄。 ̄;)
ボクも昔昔、長岡鉄男さんの設計のバックロードホーンスピーカースワンを自作したくらいにオーディオにはまってましたから。お話はよくわかります。もちろん素人レベルですがf(^ー^;
アナログが良かったのは倍音成分がデジタルみたいに上下ですぱっとカットされてないからだと読んだ記憶があります。
どんしゃり音楽に慣れた現代の若者が倍音とかわかるかは疑問ですがね( ̄。 ̄;)
Posted by ヒゲ専務 at 2012年02月26日 13:14
専務! その通りです。
CDは確かにちょっと聴きには素晴らしい音質ですが、低域・高域共にカットされておりますので、曲によりますと別の曲に成ってしまっておりますね!
例えば『サンサーンスの三番オルガン付き』なんぞはオルガンが鳴りませんので全然別物に成っております。
これはテープでも同じです。
OTARIの局用デッキで再生し、ガックリです。
やはり45-45ステレオの盤ですね♪♪
さてレコードを知らない世代の方を中心にクイズです。
LPはLONG PLAYの略称ですがSPは何の略称でしょうか?
案外僕の世代の方もご存じありません(笑)
ついでに ドーナッツ盤と言われておりますEPは?
CDは確かにちょっと聴きには素晴らしい音質ですが、低域・高域共にカットされておりますので、曲によりますと別の曲に成ってしまっておりますね!
例えば『サンサーンスの三番オルガン付き』なんぞはオルガンが鳴りませんので全然別物に成っております。
これはテープでも同じです。
OTARIの局用デッキで再生し、ガックリです。
やはり45-45ステレオの盤ですね♪♪
さてレコードを知らない世代の方を中心にクイズです。
LPはLONG PLAYの略称ですがSPは何の略称でしょうか?
案外僕の世代の方もご存じありません(笑)
ついでに ドーナッツ盤と言われておりますEPは?
Posted by 沼津の源さん at 2012年02月26日 14:09
ヒゲ専務さん
突然、裏声で「いらっしゃい〜」とか言われたらその場で吹き出しますょ(笑)
まさしくそれは・・・
ヒゲア○コじゃん!(爆)
突然、裏声で「いらっしゃい〜」とか言われたらその場で吹き出しますょ(笑)
まさしくそれは・・・
ヒゲア○コじゃん!(爆)
Posted by 大地 千春 at 2012年02月26日 22:23
沼津の源さんへ
意外に誰も食いつかずf(^ー^; ボクが大学生の頃にCDに移行しましたから、レコード世代は少ないのかな?年がバレるからあえてコメントしないのかも(笑)
帯域だけじゃなく、定位感の再生もアナログのちゃんとしたので再生したのはサラウンドシステムなんか必要ない感じだったと覚えてます。マルチトラックの多重録音が当たり前の現代では、インチキサラウンドが必要みたいですがf(^ー^;
意外に誰も食いつかずf(^ー^; ボクが大学生の頃にCDに移行しましたから、レコード世代は少ないのかな?年がバレるからあえてコメントしないのかも(笑)
帯域だけじゃなく、定位感の再生もアナログのちゃんとしたので再生したのはサラウンドシステムなんか必要ない感じだったと覚えてます。マルチトラックの多重録音が当たり前の現代では、インチキサラウンドが必要みたいですがf(^ー^;
Posted by ヒゲ専務 at 2012年02月27日 07:52
大地 千春さんへ
倍音と裏声は違いますから(笑)普通に話していても歌ってても、高音域にも低音域にも倍音成分は出てますから。
昔コーラスしてた頃、隣で歌ってる人が、宮○君の隣で歌ってると君の声が1オクターブ高く聞こえるから歌いにくいとか言ってたのは倍音成分のなせる技かと。それが聞き取れるその方は良い耳を持ってたんでしょうね。と今回は真面目に返しておきます(笑)
倍音と裏声は違いますから(笑)普通に話していても歌ってても、高音域にも低音域にも倍音成分は出てますから。
昔コーラスしてた頃、隣で歌ってる人が、宮○君の隣で歌ってると君の声が1オクターブ高く聞こえるから歌いにくいとか言ってたのは倍音成分のなせる技かと。それが聞き取れるその方は良い耳を持ってたんでしょうね。と今回は真面目に返しておきます(笑)
Posted by ヒゲ専務 at 2012年02月27日 07:58
今やAUDIOマニアなんて博物館にでも行かないと・・・ (笑)
長岡鉄男さん団地の狭いAUDIO ROOMで頑張っておられましたね!
生演奏とステレオのすり替えは簡単でしたが、遂に生演奏には敵わなかった!
余りにも多くの電子デバイスを通過させるので歪みはおろか、位相も回転しておりますので原音とは掛け離れた音に成ってしまっております。
それをEFECTORなんぞと言う物で補正(真実は『ごまかし』)しておる始末!
AUDIO評論家の多くは原音を聴いた事の無い人達も多かった(笑)
クイズのヒント
登場順に
SPレコード:78RPM
LPレコード:33.33RPM
EPレコード:45RPM
音の良い順に
LPレコード
EPレコード
SPレコード
音質(音が素直)の良い順に
SPレコード
LPレコード
EPレコード
長岡鉄男さん団地の狭いAUDIO ROOMで頑張っておられましたね!
生演奏とステレオのすり替えは簡単でしたが、遂に生演奏には敵わなかった!
余りにも多くの電子デバイスを通過させるので歪みはおろか、位相も回転しておりますので原音とは掛け離れた音に成ってしまっております。
それをEFECTORなんぞと言う物で補正(真実は『ごまかし』)しておる始末!
AUDIO評論家の多くは原音を聴いた事の無い人達も多かった(笑)
クイズのヒント
登場順に
SPレコード:78RPM
LPレコード:33.33RPM
EPレコード:45RPM
音の良い順に
LPレコード
EPレコード
SPレコード
音質(音が素直)の良い順に
SPレコード
LPレコード
EPレコード
Posted by 沼津の源さん at 2012年02月27日 09:43
沼津の源さんへ
初めて世界的なバイオリニストの演奏を目の前で聴いたのが高校生の時ですが。音楽は耳だけじゃなくからだで聴くもんだなと。
ソプラノ歌手の方が教会で本気出して歌うと。窓が共振して震えだしましたしね。
合唱を生で聴いたら、倍音がオーラみたいに見えないはずだけど見えるような気がするようなあの感覚はステレオじゃなかなか再現不可能ですね。
初めて世界的なバイオリニストの演奏を目の前で聴いたのが高校生の時ですが。音楽は耳だけじゃなくからだで聴くもんだなと。
ソプラノ歌手の方が教会で本気出して歌うと。窓が共振して震えだしましたしね。
合唱を生で聴いたら、倍音がオーラみたいに見えないはずだけど見えるような気がするようなあの感覚はステレオじゃなかなか再現不可能ですね。
Posted by ヒゲ専務 at 2012年02月28日 12:48
楽器の発する素晴らしい音!
それにリズムが付いたら得も知れぬ境地に為ります。
声楽家の楽器と化した身体を巧みに共振させて大ホールをも震わす大迫力!
スピーカからは絶対に体験出来ません!
バックロードホーンシステムはコンパクトなシステムながら低域までダンピングの効いた音が再生出来ますが、ある周波数を界にストンと落ち、位相の回転が酷く、僕は密閉式オンリーです(笑)
バックロードホーンシステムの最たる物はA7でしょうね!
初めて聴いた時には度肝を・・・(笑)
料理用の樹脂のボール二個用いた球形スピーカシステム 可愛いくて静かに聞くには割合と素直な再生音でした。
さてクイズの解答です。
SPはスタンダードプレイの略称です。音質はそんなに良くはないですが、位相の回転が少ないので『音』そのものは一番善いです。
LPはロングプレイの略称である事は出題時に 音質は一番善ろしいですね!
片面約25分収録出来たので、クラシック音楽の再生に最適でした。
EPはエコノミープレイの略称です。初期の物は雑誌の付録に付属しておりました。盤は全てプラスチックの様な樹脂製でした。
値段の割りに音質もそれなりに善かったので、歌謡曲を中心に広まりました。
直径が30㎝程度もあるLPに比べ20㎝程度と小柄で樹脂製でありましたから軽くて丈夫な点も有利でした。
CDの台頭により、あっと言う間もなく駆逐されてしまいました!
それにリズムが付いたら得も知れぬ境地に為ります。
声楽家の楽器と化した身体を巧みに共振させて大ホールをも震わす大迫力!
スピーカからは絶対に体験出来ません!
バックロードホーンシステムはコンパクトなシステムながら低域までダンピングの効いた音が再生出来ますが、ある周波数を界にストンと落ち、位相の回転が酷く、僕は密閉式オンリーです(笑)
バックロードホーンシステムの最たる物はA7でしょうね!
初めて聴いた時には度肝を・・・(笑)
料理用の樹脂のボール二個用いた球形スピーカシステム 可愛いくて静かに聞くには割合と素直な再生音でした。
さてクイズの解答です。
SPはスタンダードプレイの略称です。音質はそんなに良くはないですが、位相の回転が少ないので『音』そのものは一番善いです。
LPはロングプレイの略称である事は出題時に 音質は一番善ろしいですね!
片面約25分収録出来たので、クラシック音楽の再生に最適でした。
EPはエコノミープレイの略称です。初期の物は雑誌の付録に付属しておりました。盤は全てプラスチックの様な樹脂製でした。
値段の割りに音質もそれなりに善かったので、歌謡曲を中心に広まりました。
直径が30㎝程度もあるLPに比べ20㎝程度と小柄で樹脂製でありましたから軽くて丈夫な点も有利でした。
CDの台頭により、あっと言う間もなく駆逐されてしまいました!
Posted by 沼津の源さん at 2012年02月29日 07:22