2010年06月30日
スポンジの後始末
梅雨に入りまして、飲食を生業にする者にとって、一番恐ろしいのが!食中毒!!
ちょっと前に近くの居酒屋さんで食中毒が出たと新聞に載っておりましたが。人事ではありません。
手洗いは当たり前なのですが。見落としがちなのがスポンジです。
例えばまな板は使用後に塩素系の除菌漂白剤を使えば、ほぼ問題なく除菌できます。ついでにたわしも一緒にやっちゃえば一石二鳥。
より完璧を目指すならば熱湯消毒です!
がしかし、スポンジって意外に盲点じゃありませんか?私は閉店前にスポンジをよくすすいで、絞った後に除菌効果のある洗剤をぐるっとたらしてよく揉み込んでおきます。ただそれでいいのか?疑問だったのですが。
火曜日の某番組でたまたまスポンジについてやってまして。その道の偉い方が説明なさってましたが。一番はなんとて食材のカスをよーく洗った後に乾燥させる事だそうでした。
もしくはここでもやはり熱湯消毒。
でもいちいちスポンジを干すなんて面倒だし。やりませんよね?
そこで登場したのがP&Gの女性研究員。テレビでもよく宣伝している白ジョイ君を使うと99%は除菌できるんだとか!
やり方は私がやっていたのでだいたい正解。ただ白ジョイの原液をスポンジにグルリンと思った以上に垂らしていました。
ジョイに含まれる界面活性剤が細菌の外側の膜みたいなのを破壊してしまう結果細菌が死んでしまうんだとか。生物とか弱かったもので説明が適当で申し訳ないですが。
でスポンジは次の日そのまんま使えるそうなので。洗剤も無駄になりませんしね。
できればスポンジは定期的な交換が望ましいそうです。うちは一週間か長くても二週間で交換しています。
ちょっとした油断で痛い目に合わない為にもスポンジにも気をつけて下さいねー!
ちょっと前に近くの居酒屋さんで食中毒が出たと新聞に載っておりましたが。人事ではありません。
手洗いは当たり前なのですが。見落としがちなのがスポンジです。
例えばまな板は使用後に塩素系の除菌漂白剤を使えば、ほぼ問題なく除菌できます。ついでにたわしも一緒にやっちゃえば一石二鳥。
より完璧を目指すならば熱湯消毒です!
がしかし、スポンジって意外に盲点じゃありませんか?私は閉店前にスポンジをよくすすいで、絞った後に除菌効果のある洗剤をぐるっとたらしてよく揉み込んでおきます。ただそれでいいのか?疑問だったのですが。
火曜日の某番組でたまたまスポンジについてやってまして。その道の偉い方が説明なさってましたが。一番はなんとて食材のカスをよーく洗った後に乾燥させる事だそうでした。
もしくはここでもやはり熱湯消毒。
でもいちいちスポンジを干すなんて面倒だし。やりませんよね?
そこで登場したのがP&Gの女性研究員。テレビでもよく宣伝している白ジョイ君を使うと99%は除菌できるんだとか!
やり方は私がやっていたのでだいたい正解。ただ白ジョイの原液をスポンジにグルリンと思った以上に垂らしていました。
ジョイに含まれる界面活性剤が細菌の外側の膜みたいなのを破壊してしまう結果細菌が死んでしまうんだとか。生物とか弱かったもので説明が適当で申し訳ないですが。
でスポンジは次の日そのまんま使えるそうなので。洗剤も無駄になりませんしね。
できればスポンジは定期的な交換が望ましいそうです。うちは一週間か長くても二週間で交換しています。
ちょっとした油断で痛い目に合わない為にもスポンジにも気をつけて下さいねー!
Posted by ヒゲ専務 at 16:40│Comments(4)
この記事へのコメント
私も見ました。
これからの季節、食中毒が怖いです。。。
知らないうちに食中毒になっていたかも(汗)
スポンジも徹底的に除菌できるよう
やってみようと思います
これからの季節、食中毒が怖いです。。。
知らないうちに食中毒になっていたかも(汗)
スポンジも徹底的に除菌できるよう
やってみようと思います
Posted by まめぞう
at 2010年06月30日 17:50

まめぞうさんへ
今の時期は気温が高く湿度が高いから細菌が繁殖する条件がすでに2つ揃ってるから怖いんです!
お布巾はハイターで洗って天日干しが一番ですかね?
濡れた布巾も細菌の温床ですものねー(゜Д゜;)
今の時期は気温が高く湿度が高いから細菌が繁殖する条件がすでに2つ揃ってるから怖いんです!
お布巾はハイターで洗って天日干しが一番ですかね?
濡れた布巾も細菌の温床ですものねー(゜Д゜;)
Posted by ヒゲ専務 at 2010年06月30日 22:54
家庭ではそこまで気にしてませんよね。
TVのCMを見て「そこまでするの~?」と思ったこともありますが
やっぱり、家族の食事を受け持つものとしては
気をつけようと思います。
TVのCMを見て「そこまでするの~?」と思ったこともありますが
やっぱり、家族の食事を受け持つものとしては
気をつけようと思います。
Posted by し~の
at 2010年07月01日 09:28

し〜のさんへ
ご家庭だとスポンジを消耗品だと認知されてない方もいらっしゃるかもしれませんね(;^_^A アセアセ…
冬場や春先までなら気温も低いのでまだ安心ですが、梅雨の時期には細菌の増殖に必要な条件3つ「温度、湿度、栄養」のうち2つが満たされてるわけでして。
そこに例えば卵についてるサルモネラ菌や、豚肉についてる何とか菌がまな板やスポンジにつきますと、短時間で爆発的に増えますからねー!
見えない物だけに意識が必要なんですねー。
ご家庭だとスポンジを消耗品だと認知されてない方もいらっしゃるかもしれませんね(;^_^A アセアセ…
冬場や春先までなら気温も低いのでまだ安心ですが、梅雨の時期には細菌の増殖に必要な条件3つ「温度、湿度、栄養」のうち2つが満たされてるわけでして。
そこに例えば卵についてるサルモネラ菌や、豚肉についてる何とか菌がまな板やスポンジにつきますと、短時間で爆発的に増えますからねー!
見えない物だけに意識が必要なんですねー。
Posted by ヒゲ専務 at 2010年07月01日 09:38