2025年02月21日

タイパねぇ。。。

昨日の営業中にやたら、頭に浮かんで来る言葉が、タイパ(タイムパフォーマンス)。





我々の世代はコスパ(コストパフォーマンス)を重視している世代だと思うのですが。





会話の中で、コスパが良い、コスパが高い、なんてよく使っていた記憶があります。





私の中で、その価値観が変わったのが100均の登場。





確かに、コスパは高い、でもすぐ壊れる、安っぽい。





更なる弊害は、100均で日本人が物を買う様になって、ちゃんとした物を適正価格で売っていた、いいお店が次々と潰れた。





いい物を買って大切に使う、壊れたら直して使う。





それが、安いんだから、壊れたら捨てて新しいの買えばいいんじゃん。





日本がダメになった1つの原因がここいらへんにあると、私は今でも思ってます。





まぁ、コスパが高いから、日本の車にしても、電化製品にしても、世界を席巻したのですから。





でも、日本製品はコスパが良くて、壊れない、ここが大事なところでした。





で、タイパってなんぞや?





私の中で、タイパを分析した答えと、ネットでのタイパの答えは全然違くて。





私ら世代の経営者からして、タイパが高い方と言うのは、自分で考えて、ぼーっとした時間が少ない方。





うちのバイトさんでも、忙しい時はもちろん、お客さんが落ち着いて、片付けタイムになると、自らアクションを起こして、知らん間に片付いてる。





そんな人は私からするとタイパが高い。





逆にタイパが低いと思うのは、ぼーっとテレビ見てたり、いないと思ったらトイレ入ってたり、裏でスマホ見ていたり。





働いてる時間、お給料が発生してると言うイメージが出来てない人。




昔来ていた電工の社長さんが。





社員に、車行ってあれ取ってこいとゆうたら。





手ぶらで車まで行って、それだけ持って来るんで。





普通は、その場に必要ない段ボールやなんかを持って車まで行って片して、それをするんに必要やろうなって工具やなんかを一緒に持って来るんが仕事ゆうもんなんや。





全くその通りで、カウンターを片付けに外にでたら、外からお客さんのドリンクの残量見て、空になっていたら引いたり、必要なくなったお皿を下げたり。





うちらの業界でも同じ。





見て反応しない、動けない人って、仕事していながら、頭の中では何にも考えてない。





私なんか、10分あるから、あれをしておこう。





次の予約のお客さん、あれを召し上がるからワカメが足らないなと予測して、合間に準備したり。





時間の経過、先の見通し、それを常に頭の中で意識しながら(いや無意識の中の意識とでも言うんですかね)動いてます。





タイパってそんなことなんかな?と思ったら。





Z世代らしく、全く逆な考えでした。





過程が大切な私たちの世代とはデジタルネイティブな世代の方は発想が違うんだなと、改めて感じた今日でした。

同じカテゴリー(日常)の記事画像
仲間たち
暫定チャンピオン女子の部
色々
暑い
アイロンかけて
憐れで仕方なかったので
同じカテゴリー(日常)の記事
 仲間たち (2025-05-23 13:10)
 暫定チャンピオン女子の部 (2025-05-23 10:43)
 色々 (2025-05-22 23:28)
 暑い (2025-05-22 13:30)
 大丈夫かな? (2025-05-22 10:23)
 だから出ない (2025-05-21 16:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タイパねぇ。。。
    コメント(0)