2012年01月12日
北京の大気汚染、測定不能?
皆さんおはようございます。
今朝の讀賣新聞によりますと、北京の大気汚染が昨秋以来深刻化し。
10日には北京の米国大使館の測定データーが、測定できないほどの汚染を示す「指標外」の値を示したのだとか!
測定値は日本の環境省の設定する年平均値の30倍以上だそうです!
いかんせん中国メディアによると、風が少ないために、自動車の排気ガスや工場の排煙などが停滞してるのが原因だと伝えてるんだとかf(^ー^;
黄砂とかに乗ってこんなんが飛んで来ないとよいのですが(;^_^A アセアセ…
私らが小学生の頃には光化学スモッグ警報とかはありましたが。。。
日本も放射能汚染で観光客が減り、年末辺りからまた中国人観光客が増えて来たらしいですが。
そのうち大気汚染が怖くて中国には行けなくなったりするのかな?f(^ー^;
当の中国が危機感を持っていないのが何より恐怖ですね。。。
今朝の讀賣新聞によりますと、北京の大気汚染が昨秋以来深刻化し。
10日には北京の米国大使館の測定データーが、測定できないほどの汚染を示す「指標外」の値を示したのだとか!
測定値は日本の環境省の設定する年平均値の30倍以上だそうです!
いかんせん中国メディアによると、風が少ないために、自動車の排気ガスや工場の排煙などが停滞してるのが原因だと伝えてるんだとかf(^ー^;
黄砂とかに乗ってこんなんが飛んで来ないとよいのですが(;^_^A アセアセ…
私らが小学生の頃には光化学スモッグ警報とかはありましたが。。。
日本も放射能汚染で観光客が減り、年末辺りからまた中国人観光客が増えて来たらしいですが。
そのうち大気汚染が怖くて中国には行けなくなったりするのかな?f(^ー^;
当の中国が危機感を持っていないのが何より恐怖ですね。。。
Posted by ヒゲ専務 at 09:45│Comments(24)
この記事へのコメント
お隣のお国の事はよく判りませんが、環境を良くする努力は必要ですね!
さて昨日は、華のお江戸の某氏に吾里丸さんの生麺を進呈(勿論茹で方のノウハウも)致しましたら、『こんなに美味しいおうどんは初めて食べました』との電話がありました。
悦んで頂けて大満足でした。
さて昨日は、華のお江戸の某氏に吾里丸さんの生麺を進呈(勿論茹で方のノウハウも)致しましたら、『こんなに美味しいおうどんは初めて食べました』との電話がありました。
悦んで頂けて大満足でした。
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月12日 10:45
大気汚染はPM2.5ですね!
僕の専門外ですが、この微粒子は肺はおろか細胞内にも浸入するらしいですね!
DNAを傷つけるやも?
工場の廃棄物もありますが、意外やガソリンエンジンからの排出量も無視出来ません。DPFでも除去は現在の処困難です。
クリーンディーゼルエンジンの方が少ない事 知ってました?
僕の専門外ですが、この微粒子は肺はおろか細胞内にも浸入するらしいですね!
DNAを傷つけるやも?
工場の廃棄物もありますが、意外やガソリンエンジンからの排出量も無視出来ません。DPFでも除去は現在の処困難です。
クリーンディーゼルエンジンの方が少ない事 知ってました?
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月12日 11:12
沼津の源さんへ
世界がこれだけ地球温暖化に取り組んでる中、あそこだけはね〜。。。
うどん県の土産ですから喜ばれて何よりです。
世界がこれだけ地球温暖化に取り組んでる中、あそこだけはね〜。。。
うどん県の土産ですから喜ばれて何よりです。
Posted by ヒゲ専務 at 2012年01月13日 08:32
沼津の源さんへ
日本ではクリーンディーゼルでも、ディーゼルか?みたいな目で見られますものね。
ヨーロッパではハイブリッドよりクリーンディーゼルが圧倒的に多いですよね。ガソリンの問題もあるんでしたかね?日本でディーゼルが流行らないのには。
日本ではクリーンディーゼルでも、ディーゼルか?みたいな目で見られますものね。
ヨーロッパではハイブリッドよりクリーンディーゼルが圧倒的に多いですよね。ガソリンの問題もあるんでしたかね?日本でディーゼルが流行らないのには。
Posted by ヒゲ専務 at 2012年01月13日 08:36
ヨーロッパで特にドイツでプリウスが人気が無い(売れていない)のは、速度が出ないし、燃費が悪いからですね(笑)
理想は、ガソリンとディーゼルの燃料消費量が同量ですね!
僕が存じ上げております最良のディーゼル乗用車はプジョー306Hdi136です。
何と軽油1リットルで20km以上走行致します!
その上 NOxを除きポスト新長期規制を軽くクリアしております。
勿論PMは測定限界値近辺です。こんな素晴らしい乗用車が何年も前から国内で活躍中です。
ディーゼルエンジンは近年飛躍的に進化をしております。
ヨーロッパのトップモデルはおしなべてディーゼルエンジン車ですが、一つ困った事があります。
それはディーゼル乗用車が売れ過ぎて軽油が不足しております。
石油精製は、ガソリンと軽油がイーブンが理想的だそうです。
国内メーカーもMAZDAさん始めヨーロッパで頑張っております。
勇気を出して国内販売を開始して欲しいですね!
どうも我日本人は雰囲気に流される様な気が致しますね(笑)
今やディーゼルは超高圧のコモンレール式のピエゾインジェクタでガソリンエンジンよりもクリーンな排気ガスです!
今年はディーゼルハイブリッド車が登場致します。日本のメーカーさん大丈夫でしょうか? マジで!
僕もディーゼル乗用車(CITOEN C6 Hdi FAP)に乗り換えたい!
生産中止目前です、宝くじよ当たれ♪♪
理想は、ガソリンとディーゼルの燃料消費量が同量ですね!
僕が存じ上げております最良のディーゼル乗用車はプジョー306Hdi136です。
何と軽油1リットルで20km以上走行致します!
その上 NOxを除きポスト新長期規制を軽くクリアしております。
勿論PMは測定限界値近辺です。こんな素晴らしい乗用車が何年も前から国内で活躍中です。
ディーゼルエンジンは近年飛躍的に進化をしております。
ヨーロッパのトップモデルはおしなべてディーゼルエンジン車ですが、一つ困った事があります。
それはディーゼル乗用車が売れ過ぎて軽油が不足しております。
石油精製は、ガソリンと軽油がイーブンが理想的だそうです。
国内メーカーもMAZDAさん始めヨーロッパで頑張っております。
勇気を出して国内販売を開始して欲しいですね!
どうも我日本人は雰囲気に流される様な気が致しますね(笑)
今やディーゼルは超高圧のコモンレール式のピエゾインジェクタでガソリンエンジンよりもクリーンな排気ガスです!
今年はディーゼルハイブリッド車が登場致します。日本のメーカーさん大丈夫でしょうか? マジで!
僕もディーゼル乗用車(CITOEN C6 Hdi FAP)に乗り換えたい!
生産中止目前です、宝くじよ当たれ♪♪
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月13日 10:24
お酒の呑み過ぎか"ROレツ"が回っておりません!
CITOROEN が CITOEN に成っとるのが論より証拠です(笑)
訂正させて頂きます。
CITOROEN が CITOEN に成っとるのが論より証拠です(笑)
訂正させて頂きます。
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月13日 10:32
沼津の源さんへ
(笑)お酒はほどほどが宜しいようで。
例の石○都知事のパフォーマンスでディーゼルはすっかり日本ではダーティーなイメージにされよな(;^_^A アセアセ…
マツダのスカイアクティブディーゼルがきっかけになればと思いますが。日本人の頭は堅いですからね(笑)
車はトルクで走るってわからない人間多いと思います。
(笑)お酒はほどほどが宜しいようで。
例の石○都知事のパフォーマンスでディーゼルはすっかり日本ではダーティーなイメージにされよな(;^_^A アセアセ…
マツダのスカイアクティブディーゼルがきっかけになればと思いますが。日本人の頭は堅いですからね(笑)
車はトルクで走るってわからない人間多いと思います。
Posted by ヒゲ専務 at 2012年01月13日 13:29
食わず嫌いはダメですね(笑)
そうそう トルクがものを言うんですね!
ディーゼルの低回転数からの強大なトルクです!
ハイブリッド車の加速性能はモーターの特性(静止時がトルク最大)によるアシストで一番燃料を消費する時をクリアしておりますもんね!
トラックのハイブリッド車はダイヤが最初の半回転か一回転程度アシストしているだけで燃費が20~30%も向上致しておりますもんね!
僕のプ嬢も1,000回転台からディーゼルエンジン並みのトルクを発生致しますが、ディーゼルエンジンには敵いませんね(笑)
ディーゼルエンジンは構造適にリーンバーンエンジンで熱効率が良いので好きです。
PSAの世界最高のディーゼルエンジンは音も静かで振動も極少です。
一度乗車すれば 絶対にディーゼルエンジン車だとは判りません(笑)!
ディーゼル乗用車の弱点は、
車輛価格が高い!
最高速がやや低い!
の二点だけです。最高速だって200数十キロメートル以上で僅かにガソリンエンジン車に数キロメートル劣るだけですから事実上関係無いでしょう?
そうそう トルクがものを言うんですね!
ディーゼルの低回転数からの強大なトルクです!
ハイブリッド車の加速性能はモーターの特性(静止時がトルク最大)によるアシストで一番燃料を消費する時をクリアしておりますもんね!
トラックのハイブリッド車はダイヤが最初の半回転か一回転程度アシストしているだけで燃費が20~30%も向上致しておりますもんね!
僕のプ嬢も1,000回転台からディーゼルエンジン並みのトルクを発生致しますが、ディーゼルエンジンには敵いませんね(笑)
ディーゼルエンジンは構造適にリーンバーンエンジンで熱効率が良いので好きです。
PSAの世界最高のディーゼルエンジンは音も静かで振動も極少です。
一度乗車すれば 絶対にディーゼルエンジン車だとは判りません(笑)!
ディーゼル乗用車の弱点は、
車輛価格が高い!
最高速がやや低い!
の二点だけです。最高速だって200数十キロメートル以上で僅かにガソリンエンジン車に数キロメートル劣るだけですから事実上関係無いでしょう?
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月13日 14:04
こんばんわ!
私がディーゼルエンジンを乗ったのは初代グランビアがそうでした。
大阪発動機(ダイハツ)製エンジンでしたね!
他のメーカーと違い、黒煙は全くと云っていいほど出なかったですね。トルクもそこそこあってターボエンジンの加速、燃費の良さ、軽油の安さで助かっていました。
今のガソリングランビアは5.5km/リッターですから、ディーゼルの半分です(泣)長距離でも7km/リッターですからね~。
ヨーロッパなりにデーィゼルを普及さすには、以前からの概念を取り払い、ヨーロッパなりのクリーンな軽油を供給する必要がありますね!
それよりも、電気の供給がアップアップ云うてるのに、電気自動車ってどうなんでしょうか??変なでしょう?電気自動車の電気を造るのに環境汚染しますよね?電気自動車は環境を壊さないみたいなCMですですけど。確かに車からは出さないけど、〇〇電力からは出します。
私がディーゼルエンジンを乗ったのは初代グランビアがそうでした。
大阪発動機(ダイハツ)製エンジンでしたね!
他のメーカーと違い、黒煙は全くと云っていいほど出なかったですね。トルクもそこそこあってターボエンジンの加速、燃費の良さ、軽油の安さで助かっていました。
今のガソリングランビアは5.5km/リッターですから、ディーゼルの半分です(泣)長距離でも7km/リッターですからね~。
ヨーロッパなりにデーィゼルを普及さすには、以前からの概念を取り払い、ヨーロッパなりのクリーンな軽油を供給する必要がありますね!
それよりも、電気の供給がアップアップ云うてるのに、電気自動車ってどうなんでしょうか??変なでしょう?電気自動車の電気を造るのに環境汚染しますよね?電気自動車は環境を壊さないみたいなCMですですけど。確かに車からは出さないけど、〇〇電力からは出します。
Posted by ろみひ~ at 2012年01月13日 23:25
ろみひ~ さん今晩は
現在の日本の軽油はヨーロッパのよりもクリーンですよ。
ダイハツのディーゼルエンジンでしたらコモンレール式だったでしょうね。
現在の超高圧コモンレール式ディーゼルエンジンはピエゾインジェクタにより非常に精密な噴射を成し得ております。
PSAのエンジンは一工程に6回噴射しております。
さてEVのCO2ですがLCAを勘案致しますと結構な量の排出量があると想いますが、車で処理するのでは無く工場設備での発生ですので処理は、し易いでしょうね。
EVへの電力供給の問題ですが、電力会社による一元管理・供給が崩れ発送電が分離され新たな発電会社が現れますので、其れほどの心配は無いでしょうね。
EVへの切り替えも徐々に進んで行きますでしょうね。
問題点は二次電池への充電ですね!
恐らくEV普及期には超大容量のコンデンサに成っていると想います。
何故なら充電時間が瞬時に行えますからね! ただしそれに耐え得る電源設備が必要ですね(笑)
本格的に普及致しますとインフラ設備も変化し、無接触充電に成りでしょう!
そう 走行中に充電が出来ますので、電池(コンデンサ)容量も比較的に小さくて済みますし走行距離の心配もインフラ設備の整った場所では解消されますね!
僕のプ嬢は2948ccのノンターボのガソリンエンジンですが、沼津の街中でも6~7km/Lは走りますよ。
因みに都内で10km程度・地方の空いている道路で12km程度・高速道路では何と最低16kmも走ります!
下道派の僕でも鳥取を経由しなければ、沼津から高松迄岡山経由で無給油で到達出来ます。それもREGで!
現在エンジンを特殊な添加材でクリーニングが完了し、特殊添加材でエンジンの減摩作業中ですので、春の迄には鳥取経由でもあ無給油で到達出来る様に成ります!(現在は児島当りで給油)
現在の日本の軽油はヨーロッパのよりもクリーンですよ。
ダイハツのディーゼルエンジンでしたらコモンレール式だったでしょうね。
現在の超高圧コモンレール式ディーゼルエンジンはピエゾインジェクタにより非常に精密な噴射を成し得ております。
PSAのエンジンは一工程に6回噴射しております。
さてEVのCO2ですがLCAを勘案致しますと結構な量の排出量があると想いますが、車で処理するのでは無く工場設備での発生ですので処理は、し易いでしょうね。
EVへの電力供給の問題ですが、電力会社による一元管理・供給が崩れ発送電が分離され新たな発電会社が現れますので、其れほどの心配は無いでしょうね。
EVへの切り替えも徐々に進んで行きますでしょうね。
問題点は二次電池への充電ですね!
恐らくEV普及期には超大容量のコンデンサに成っていると想います。
何故なら充電時間が瞬時に行えますからね! ただしそれに耐え得る電源設備が必要ですね(笑)
本格的に普及致しますとインフラ設備も変化し、無接触充電に成りでしょう!
そう 走行中に充電が出来ますので、電池(コンデンサ)容量も比較的に小さくて済みますし走行距離の心配もインフラ設備の整った場所では解消されますね!
僕のプ嬢は2948ccのノンターボのガソリンエンジンですが、沼津の街中でも6~7km/Lは走りますよ。
因みに都内で10km程度・地方の空いている道路で12km程度・高速道路では何と最低16kmも走ります!
下道派の僕でも鳥取を経由しなければ、沼津から高松迄岡山経由で無給油で到達出来ます。それもREGで!
現在エンジンを特殊な添加材でクリーニングが完了し、特殊添加材でエンジンの減摩作業中ですので、春の迄には鳥取経由でもあ無給油で到達出来る様に成ります!(現在は児島当りで給油)
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月14日 04:20
沼津の源さんへ
僕はハイブリッドは電気ターボだと勝手に解釈しています(笑)車で一番ガソリン食うのがスタートの瞬間。モーターなら回ってすぐに最大トルクを発生しますから、エンジンの苦手なとこを補うにはうってつけなわけですよね。
如何せんその為にモーター初めバッテリーなどの装備が重くなりすぎます。私がハイブリッド否定派なのはそこですね。ならまだ直噴プラスロープレッシャーターボのTSIの方が良いかなと感じます。まーそんな事言ってたら技術開発は進みませんけどねっ(笑)
ミライースがバカみたいに売れてますが、あれもちょっと違うかな?日本人は極端すぎます。もう少し中庸なモデルはないのかな?と(笑)
僕はハイブリッドは電気ターボだと勝手に解釈しています(笑)車で一番ガソリン食うのがスタートの瞬間。モーターなら回ってすぐに最大トルクを発生しますから、エンジンの苦手なとこを補うにはうってつけなわけですよね。
如何せんその為にモーター初めバッテリーなどの装備が重くなりすぎます。私がハイブリッド否定派なのはそこですね。ならまだ直噴プラスロープレッシャーターボのTSIの方が良いかなと感じます。まーそんな事言ってたら技術開発は進みませんけどねっ(笑)
ミライースがバカみたいに売れてますが、あれもちょっと違うかな?日本人は極端すぎます。もう少し中庸なモデルはないのかな?と(笑)
Posted by ヒゲ専務 at 2012年01月14日 08:08
ろみひ〜さんへ
流石は父さんと思ったのは、ハイブリッド、電気自動車はクリーンなイメージですが。それを製造する過程、電気が作られる過程の話はしないんですよね皆さん(笑)
あと深夜電力で充電すれば安いとか言いますが、あれにもからくりがありますしね(;^_^A アセアセ…
もし仮に中国が大気汚染を減らす為に車は電気自動車にしますと言ったとしても。それを製造する過程でさらに恐ろしいほどのCO2を排出するのでは?と思います。
流石は父さんと思ったのは、ハイブリッド、電気自動車はクリーンなイメージですが。それを製造する過程、電気が作られる過程の話はしないんですよね皆さん(笑)
あと深夜電力で充電すれば安いとか言いますが、あれにもからくりがありますしね(;^_^A アセアセ…
もし仮に中国が大気汚染を減らす為に車は電気自動車にしますと言ったとしても。それを製造する過程でさらに恐ろしいほどのCO2を排出するのでは?と思います。
Posted by ヒゲ専務 at 2012年01月14日 08:14
沼津の源さんへ
あはは、もはやここまで専門的な話になると、流石について行けません(笑)多分読者さんはチンプンカンプン?(笑)
でも確実にEV化への波は進み始めてますから、エンジンの話ができるのも今のうちかな?
考えてみたら、スポーツカーなんかはEVならまさにアクセルに直結したレスポンスになるでしょうから最適かもしれませんね〜(;^_^A アセアセ…
果たしてそこにエモーショナルな快感はあるかどうかは謎ですが。。。
あはは、もはやここまで専門的な話になると、流石について行けません(笑)多分読者さんはチンプンカンプン?(笑)
でも確実にEV化への波は進み始めてますから、エンジンの話ができるのも今のうちかな?
考えてみたら、スポーツカーなんかはEVならまさにアクセルに直結したレスポンスになるでしょうから最適かもしれませんね〜(;^_^A アセアセ…
果たしてそこにエモーショナルな快感はあるかどうかは謎ですが。。。
Posted by ヒゲ専務 at 2012年01月14日 08:20
お寒ぅございます。
沼津は現在氷点下1℃です。
無接触充電は、携帯電話で去年から実用化されておりますね(笑)
確かにDPFやLCA等の単語は判らないかも知れませんが、ここを見ておられる方々はネットに接続しておりますので不明な単語はググれば直ぐに判りますので敢えて注釈無しで書いております。
現在の技術は万能はありません!!
欠点と利点を何処でトレードオフするのか につきます。
自動車はもう暫くは無くならいでしょうが、動力源は間違い無く電気モーターに成ります!(実は最初の自動車は電気自動車でした)
専務の仰る通り発進専用過給システムです! 専務に串一本!♪
内燃機関の優れて点は燃料だけ積載しておれば燃焼に必要な酸素は空気中から取り込み老廃物は外気に捨てておりますので軽くてコンパクトである事ですね(そんな事誰でも知っとるわい)
それに引き換えバッテリーは全て積載して老廃物も捨てずに持って帰ると言う紳士淑女ですね(笑)
モーターの形式も変化します!
現在は車軸を直接駆動しておりますが、将来はホイールの外周を駆動する方向に成りますでしょう!
何故なら伝達トルクの点で有利だからです。(あっ 特許申請しとかな この時点で公知の事実に成りました)
僕の使用しております特殊添加剤は市販されておりますが、一切宣伝しておりませんので購入は難しいでしょうか?
僕を見掛けましたらお声をお掛け下さいな! 僕はメーカーの廻し者ではありません、単なるユーザーの一人です。(笑)
メールアドレスを貼っておきました。
沼津は現在氷点下1℃です。
無接触充電は、携帯電話で去年から実用化されておりますね(笑)
確かにDPFやLCA等の単語は判らないかも知れませんが、ここを見ておられる方々はネットに接続しておりますので不明な単語はググれば直ぐに判りますので敢えて注釈無しで書いております。
現在の技術は万能はありません!!
欠点と利点を何処でトレードオフするのか につきます。
自動車はもう暫くは無くならいでしょうが、動力源は間違い無く電気モーターに成ります!(実は最初の自動車は電気自動車でした)
専務の仰る通り発進専用過給システムです! 専務に串一本!♪
内燃機関の優れて点は燃料だけ積載しておれば燃焼に必要な酸素は空気中から取り込み老廃物は外気に捨てておりますので軽くてコンパクトである事ですね(そんな事誰でも知っとるわい)
それに引き換えバッテリーは全て積載して老廃物も捨てずに持って帰ると言う紳士淑女ですね(笑)
モーターの形式も変化します!
現在は車軸を直接駆動しておりますが、将来はホイールの外周を駆動する方向に成りますでしょう!
何故なら伝達トルクの点で有利だからです。(あっ 特許申請しとかな この時点で公知の事実に成りました)
僕の使用しております特殊添加剤は市販されておりますが、一切宣伝しておりませんので購入は難しいでしょうか?
僕を見掛けましたらお声をお掛け下さいな! 僕はメーカーの廻し者ではありません、単なるユーザーの一人です。(笑)
メールアドレスを貼っておきました。
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月14日 10:33
本文にも
magic_carpet_c6@mopera.net
"_" を "-" に変更して下さいな!
迷惑メールへのささやかな抵抗です(笑)
magic_carpet_c6@mopera.net
"_" を "-" に変更して下さいな!
迷惑メールへのささやかな抵抗です(笑)
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月14日 13:23
沼津の源さんへ
寒そうですねf(^ー^;
携帯のバッテリーだけでも置いとくと充電できるのはヘビーユーザーな私には羨ましい。
インホイールモーターとはまた違う話なのですか?あれはバネ下が重くなるから操安性に難ありと聞いた事ありますが。
でもモーターになりますと。例えば小排気量車のエンジンをぶん回して、自分でギヤをセレクトして繋いで行く快感みたいなんは無くなりますよね。もはやマニュアルが絶滅寸前な日本ではそれすらかないませんが(笑)
もはやドラテクなんて言葉すら死後になり、いかに要領よく走るだけで、運転がうまいと言われちゃうのですかね。。。
寒そうですねf(^ー^;
携帯のバッテリーだけでも置いとくと充電できるのはヘビーユーザーな私には羨ましい。
インホイールモーターとはまた違う話なのですか?あれはバネ下が重くなるから操安性に難ありと聞いた事ありますが。
でもモーターになりますと。例えば小排気量車のエンジンをぶん回して、自分でギヤをセレクトして繋いで行く快感みたいなんは無くなりますよね。もはやマニュアルが絶滅寸前な日本ではそれすらかないませんが(笑)
もはやドラテクなんて言葉すら死後になり、いかに要領よく走るだけで、運転がうまいと言われちゃうのですかね。。。
Posted by ヒゲ専務 at 2012年01月15日 07:36
沼津の源さんへ
アドレス貼ると大変な事になる気がしますがf(^ー^;
削除しなくて大丈夫すか(;^_^A アセアセ…
アドレス貼ると大変な事になる気がしますがf(^ー^;
削除しなくて大丈夫すか(;^_^A アセアセ…
Posted by ヒゲ専務 at 2012年01月15日 07:38
メールアドレスは暫くこのままにして置いて下さいな。
大変な事になって参りましたら削除をお願いメールをお送り致します。
この特殊添加剤は国内外のメーカーに正式採用されているらしいですよ。
各メーカーさんは、決して使用しているとは口が裂けても言いませんね(笑)
380,000kmも走行中のプ嬢にもバッチリ効きました!
大変な事になって参りましたら削除をお願いメールをお送り致します。
この特殊添加剤は国内外のメーカーに正式採用されているらしいですよ。
各メーカーさんは、決して使用しているとは口が裂けても言いませんね(笑)
380,000kmも走行中のプ嬢にもバッチリ効きました!
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月15日 08:43
インホイールモーターは仰る通りもろにバネ下重量に加算されますので、ハンドリングにも乗り心地にも悪影響を与えます。
飛行機(旅客機)の乗り心地が良いのは実は飛行中はバネ下重量が"0"だからですね(笑)
スポーツカーが何故に楽しいのか?
軽いシャシーに柔軟なサスペンション+パワフルなエンジンをダイレクトに操作して車を自由自在に操れるからですね!♪
今のクルマは何も出来ない!
スピンさえさせられない ===> 面白くありません。
WRCのドライバーは魔法使いでしょうか?(笑)
何でもかんでも自動化して安全?
運転が下手な片でもそこそこ運転出来る様に成りましたけど、ケアレスミスに依る重大事故の原因に・・・
飛行機(旅客機)の乗り心地が良いのは実は飛行中はバネ下重量が"0"だからですね(笑)
スポーツカーが何故に楽しいのか?
軽いシャシーに柔軟なサスペンション+パワフルなエンジンをダイレクトに操作して車を自由自在に操れるからですね!♪
今のクルマは何も出来ない!
スピンさえさせられない ===> 面白くありません。
WRCのドライバーは魔法使いでしょうか?(笑)
何でもかんでも自動化して安全?
運転が下手な片でもそこそこ運転出来る様に成りましたけど、ケアレスミスに依る重大事故の原因に・・・
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月16日 12:03
沼津の源さんへ
最近の車に乗り換えれない理由の一つがサイドブレーキが在る場所にない車が増えたためで(^-^;
土屋圭一さんがよく口にするのがぶつかる最後の最後に自分でコントロールする余地があるのとないのとの違いです。
私なんか意味もなくサイドブレーキを引いてクルッと回るので必須です(笑)
峠に走りに行くとか言いますと、悪い事みたいに思われますが。人様に迷惑にならない場所を選んで、急制動の練習をしたり。普段できない事をやってたおかげで何回か事故を回避できた覚えがあります。いくらABSが進化しようと、アイサイトみたいにぶつからない機能があろうと、ドライバー次第で大事故に繋がりますからね(^-^;
最近の車に乗り換えれない理由の一つがサイドブレーキが在る場所にない車が増えたためで(^-^;
土屋圭一さんがよく口にするのがぶつかる最後の最後に自分でコントロールする余地があるのとないのとの違いです。
私なんか意味もなくサイドブレーキを引いてクルッと回るので必須です(笑)
峠に走りに行くとか言いますと、悪い事みたいに思われますが。人様に迷惑にならない場所を選んで、急制動の練習をしたり。普段できない事をやってたおかげで何回か事故を回避できた覚えがあります。いくらABSが進化しようと、アイサイトみたいにぶつからない機能があろうと、ドライバー次第で大事故に繋がりますからね(^-^;
Posted by ヒゲ専務 at 2012年01月17日 10:02
そうですね(笑)
どこかの追突防止装置って本当に追突しないの?
特別な場合だけだと想います!
舗装された乾燥路のみ?
砂利道や濡れた道は?
積雪路や凍結路でも追突しないの?
最終責任はドライバーですよね!
どこかの追突防止装置って本当に追突しないの?
特別な場合だけだと想います!
舗装された乾燥路のみ?
砂利道や濡れた道は?
積雪路や凍結路でも追突しないの?
最終責任はドライバーですよね!
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月17日 10:54
遂に出てしもうた(悲)!
シトロエンC6HdiFAPの生産中止!
3月で生産中止だそうです。
まだオーダーは受付中だそうです。
ハイドロシトロエンのフラグシップの終焉か?
後継車のアナウンスはありません。
試乗だけで終わってしまうのか?
あぁ お金が欲しいなぁ!!
シトロエンC6HdiFAPの生産中止!
3月で生産中止だそうです。
まだオーダーは受付中だそうです。
ハイドロシトロエンのフラグシップの終焉か?
後継車のアナウンスはありません。
試乗だけで終わってしまうのか?
あぁ お金が欲しいなぁ!!
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月18日 08:07
沼津の源さんへ
まとめてお返事を(笑)
アイサイトや横滑り防止システム、もちろんABSだってそうなんですが。あくまでも運転支援システムですから。100%の安全性なんてのはないですよね。昔ABSが出た頃には、腕の良いドライバーならABS付きよりも安全に短い距離で止まれるとか言うテストをしてましたね(笑)
今ではレーサーの方でさえABSを信じて思いっきりブレーキ踏みなさいと言うくらいですから。一つのシステムが完全するにはそれなりの時間が必要なのだと。
シトロエンには詳しくありませんが(^-^; 私の愛したシビックと言うビッグネームですら今日本からは消えてしまいました(泣)時代に合わないモデルは消え去るしかないんですかね?(^-^;
まとめてお返事を(笑)
アイサイトや横滑り防止システム、もちろんABSだってそうなんですが。あくまでも運転支援システムですから。100%の安全性なんてのはないですよね。昔ABSが出た頃には、腕の良いドライバーならABS付きよりも安全に短い距離で止まれるとか言うテストをしてましたね(笑)
今ではレーサーの方でさえABSを信じて思いっきりブレーキ踏みなさいと言うくらいですから。一つのシステムが完全するにはそれなりの時間が必要なのだと。
シトロエンには詳しくありませんが(^-^; 私の愛したシビックと言うビッグネームですら今日本からは消えてしまいました(泣)時代に合わないモデルは消え去るしかないんですかね?(^-^;
Posted by ヒゲ専務 at 2012年01月18日 09:18
1998年に登場(日本国内では2006年から)僅か13年の販売は残念です。
初代DSはキッチリ20年間販売したのに!
最近のシトロエンは早期に販売を終了する傾向が有ります。
永年のハイドロシトロエンのオーナであった僕としては寂しい限りです。
何処にも似ていない先進的で独創性満載の宇宙船!?
初代DSは60歳の還暦を迎えても元気に走り廻っております。
又、日本はドイツ車を手本にしたが為 車を道具としてでは無くステータスとして扱われ、操縦性や乗り心地よりもパワー崇拝主義に成ってしまったのはうれうべきである。
フランス車は瞬発力こそありませんが、疲労も少なくかなり速い!(乗らないと判らない)
そして航続距離も長い!(高速を使用すると沼津から博多まで無給油で走行可)
うう 悔しい!
初代DSはキッチリ20年間販売したのに!
最近のシトロエンは早期に販売を終了する傾向が有ります。
永年のハイドロシトロエンのオーナであった僕としては寂しい限りです。
何処にも似ていない先進的で独創性満載の宇宙船!?
初代DSは60歳の還暦を迎えても元気に走り廻っております。
又、日本はドイツ車を手本にしたが為 車を道具としてでは無くステータスとして扱われ、操縦性や乗り心地よりもパワー崇拝主義に成ってしまったのはうれうべきである。
フランス車は瞬発力こそありませんが、疲労も少なくかなり速い!(乗らないと判らない)
そして航続距離も長い!(高速を使用すると沼津から博多まで無給油で走行可)
うう 悔しい!
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月18日 13:30