2011年02月14日
理想と現実
皆さんおはようございます。
2月もはや半ば!早いです!
三連休最後の日曜日、昼間は暖かかったものの、夜には冷え込み、お客様の足にも影響が出た感じでした。
選挙絡みの影響もこれからは出てきそうな気がします。
よく、おたくの店は不景気なんか関係ないやん?とおっしゃる方がいますが。実際はそんなには甘くないです。
忙しい日は、一見はでげには見えますが。お客様が席について、食事なさっていくらの世界ですから。忙しい日にお客様が帰ってしまっては意味がありません。
大切なのはガクンと落ち込む日をなくす事。それが大事です。ですから忙しくてお断りばかりする日は、何で昨日の暇な日に来てくれないんだろう?とぼやいてしまったりもします。
にしても街中の飲食店日曜日休みな店が多すぎます。店を閉まって駐車場までの帰り道。営業してる店は数えるばかり(泣)
これでは近くのホテルに泊まってる観光客の方も外食する場所がなくて困るはず。
最近またうちにいらして下さるようになったお客様の話ですが。「子供が小さかったから、外食ゆーたら郊外に行く機会が多かったけど。街中のおたくみたいなお店に来たら、やっぱり全然味が違う。街中のお店は高いし、駐車場も不便やったりするけど、それでも食べに来る価値があるんやってこの年になってわかりました。」
こんな話を伺うとありがたくて、ちょっと感動してしまいます。
街中の店にお客様が期待する物は何か?どうしたらそれに応えられるかを真剣に向き合わないと、2、3年先街中の商店街はシャッター通りになってしまってるかも。
再開発、再開発とマスコミは派手げに書き立てますが。お客様が入ってる店がどれだけあるのでしょうか?投資した費用を回収して売上が出るまで何年もかかるのに。
上っ面だけ見て、成功例として取りざたされるのは間違ってます。
ライオン通りにも昨年新しい店沢山でけましたが、はよから店閉めたとこも沢山あります。甘くないですこの世界。
まだまだ書き足りませんが、この辺で(;^_^A アセアセ…
今朝はいつになく辛口なブログで失礼しました。(^_^;)
2月もはや半ば!早いです!
三連休最後の日曜日、昼間は暖かかったものの、夜には冷え込み、お客様の足にも影響が出た感じでした。
選挙絡みの影響もこれからは出てきそうな気がします。
よく、おたくの店は不景気なんか関係ないやん?とおっしゃる方がいますが。実際はそんなには甘くないです。
忙しい日は、一見はでげには見えますが。お客様が席について、食事なさっていくらの世界ですから。忙しい日にお客様が帰ってしまっては意味がありません。
大切なのはガクンと落ち込む日をなくす事。それが大事です。ですから忙しくてお断りばかりする日は、何で昨日の暇な日に来てくれないんだろう?とぼやいてしまったりもします。
にしても街中の飲食店日曜日休みな店が多すぎます。店を閉まって駐車場までの帰り道。営業してる店は数えるばかり(泣)
これでは近くのホテルに泊まってる観光客の方も外食する場所がなくて困るはず。
最近またうちにいらして下さるようになったお客様の話ですが。「子供が小さかったから、外食ゆーたら郊外に行く機会が多かったけど。街中のおたくみたいなお店に来たら、やっぱり全然味が違う。街中のお店は高いし、駐車場も不便やったりするけど、それでも食べに来る価値があるんやってこの年になってわかりました。」
こんな話を伺うとありがたくて、ちょっと感動してしまいます。
街中の店にお客様が期待する物は何か?どうしたらそれに応えられるかを真剣に向き合わないと、2、3年先街中の商店街はシャッター通りになってしまってるかも。
再開発、再開発とマスコミは派手げに書き立てますが。お客様が入ってる店がどれだけあるのでしょうか?投資した費用を回収して売上が出るまで何年もかかるのに。
上っ面だけ見て、成功例として取りざたされるのは間違ってます。
ライオン通りにも昨年新しい店沢山でけましたが、はよから店閉めたとこも沢山あります。甘くないですこの世界。
まだまだ書き足りませんが、この辺で(;^_^A アセアセ…
今朝はいつになく辛口なブログで失礼しました。(^_^;)
Posted by ヒゲ専務 at 09:13│Comments(18)
この記事へのコメント
おはようございます。
またまた難しい話題を・・・!
ちょっと参考に
最近、都知事選出馬で有名な社長が・・・。
ある居酒屋(多分つぼ八)で働いていた時の『店の基本理念』を語ってました。それは
①店が元気か②店員は親切か③店は清潔か④店員は礼儀正しいか⑤お客様を待たせないか⑥会計の間違いはないか⑦美味しい商品を出せたか です。。。
どれもうなずけますね。
しかしそこで、それが実行できたかどうか毎日採点をすればもっとえ~と思いますね!採点は主人がするんでなく、従業員がするとまた違った感覚の採点が出てくるので面白いんじゃないでしょうか!
それと、一番は『友人』ですね。どんな職種においても潰れる潰れないは『友人』がいかに応援するか!だと思います。
偉そうにすみません!
串が食べたいですね~。早く『今日は魔の〇曜日?』と言いたいですね(笑)
またまた難しい話題を・・・!
ちょっと参考に
最近、都知事選出馬で有名な社長が・・・。
ある居酒屋(多分つぼ八)で働いていた時の『店の基本理念』を語ってました。それは
①店が元気か②店員は親切か③店は清潔か④店員は礼儀正しいか⑤お客様を待たせないか⑥会計の間違いはないか⑦美味しい商品を出せたか です。。。
どれもうなずけますね。
しかしそこで、それが実行できたかどうか毎日採点をすればもっとえ~と思いますね!採点は主人がするんでなく、従業員がするとまた違った感覚の採点が出てくるので面白いんじゃないでしょうか!
それと、一番は『友人』ですね。どんな職種においても潰れる潰れないは『友人』がいかに応援するか!だと思います。
偉そうにすみません!
串が食べたいですね~。早く『今日は魔の〇曜日?』と言いたいですね(笑)
Posted by ろみひ~ at 2011年02月14日 10:07
ろみひ〜さんへ
こーゆー難しいネタをいじってくれるのはやはり父さん(笑)
アクセス数にこだわるならこんなネタは書きませんから(笑)
でも難しいネタも香川県民のご覧になるこのブログだからこそ取り上げていかなきゃですよ。
先日郊外の居酒屋に行って、若い従業員が注目受けるのにひざまずいていったい何がしたいのかと思いながらも、一応キチンとした社員教育はされてるなーと感じました。味の質とのギャップにアホらしくなりましたが┓( ̄∇ ̄;)┏
うちが子供さんを大事にするのは。もちろん親御さんが安心して連れて来れるってとこにもありますが。
将来のお客様を育てる意味もあります。うちの味で育ったお子さん方はいくつになっても、うちの串カツが唯一無二の美味しい串カツとして通って下さるからです。
父さんの話にもあった友人を沢山持つ事の大切さも、最近やっとわかって参りました。遅いですが(;^_^A アセアセ…
こーゆー難しいネタをいじってくれるのはやはり父さん(笑)
アクセス数にこだわるならこんなネタは書きませんから(笑)
でも難しいネタも香川県民のご覧になるこのブログだからこそ取り上げていかなきゃですよ。
先日郊外の居酒屋に行って、若い従業員が注目受けるのにひざまずいていったい何がしたいのかと思いながらも、一応キチンとした社員教育はされてるなーと感じました。味の質とのギャップにアホらしくなりましたが┓( ̄∇ ̄;)┏
うちが子供さんを大事にするのは。もちろん親御さんが安心して連れて来れるってとこにもありますが。
将来のお客様を育てる意味もあります。うちの味で育ったお子さん方はいくつになっても、うちの串カツが唯一無二の美味しい串カツとして通って下さるからです。
父さんの話にもあった友人を沢山持つ事の大切さも、最近やっとわかって参りました。遅いですが(;^_^A アセアセ…
Posted by ヒゲ専務 at 2011年02月14日 11:21
ヒゲ専務さん
こんにちわ
じっくりと読まさせていただきました。
再開発・町の活性化と言ってもほんとに市民のためになっているのかしら?と一般ピーポながら凄く思っていました。
商店街での昔ながらのお店がなくなり、なじみの人もいなくなり・・
新しい店は都会的でいいかもしれませんが、子供連れなんか
とても入れる雰囲気じゃ・・・
まして県外から来られ方はなぜ日帰りで帰る方が多いか?
そこをもっと庶民のアイデアや飲食店の意見をもっと取り入れて
活性化するべきではないのかと 凄く思うのは私だけでしょうか?
教育もとても大事なことですが
街に活気が無いのが一番寂しいですね
こんにちわ
じっくりと読まさせていただきました。
再開発・町の活性化と言ってもほんとに市民のためになっているのかしら?と一般ピーポながら凄く思っていました。
商店街での昔ながらのお店がなくなり、なじみの人もいなくなり・・
新しい店は都会的でいいかもしれませんが、子供連れなんか
とても入れる雰囲気じゃ・・・
まして県外から来られ方はなぜ日帰りで帰る方が多いか?
そこをもっと庶民のアイデアや飲食店の意見をもっと取り入れて
活性化するべきではないのかと 凄く思うのは私だけでしょうか?
教育もとても大事なことですが
街に活気が無いのが一番寂しいですね
Posted by もりママ
at 2011年02月14日 11:46

またまた喰いつきました(笑)
そうですね!先程の⑦以外反対のお店で、流行ってる店もありますね・・・。なんなんでしょうね?やっぱ美味しいものを提供できる『腕』『人柄』ですかね?そこまで分かってもらうのに時間がかかるでしょうが・・・。
『友人』でいいんです。親友や心友でなくていいんです。『友人』でいいんです。。。
難しいですが、昔の『串よし』が良かった・・・。っていうお客様がでないように!ですね!!
『串よし』の串はやっぱりなんか盛ってますね(笑)祐ちゃんは持っているですが・・・。
幼い子を串中毒にして将来を安泰にしようと企んで・・・(笑)
又行きます!突然に・・・。
そうですね!先程の⑦以外反対のお店で、流行ってる店もありますね・・・。なんなんでしょうね?やっぱ美味しいものを提供できる『腕』『人柄』ですかね?そこまで分かってもらうのに時間がかかるでしょうが・・・。
『友人』でいいんです。親友や心友でなくていいんです。『友人』でいいんです。。。
難しいですが、昔の『串よし』が良かった・・・。っていうお客様がでないように!ですね!!
『串よし』の串はやっぱりなんか盛ってますね(笑)祐ちゃんは持っているですが・・・。
幼い子を串中毒にして将来を安泰にしようと企んで・・・(笑)
又行きます!突然に・・・。
Posted by ろみひ~ at 2011年02月14日 11:46
昔は すごぃ人通りがあって子供達もいっぱいいたて聞いたことがあります。ライオン通りて名前がついた由来も好きだし
私は観音寺の田舎から高松にでてきたので
高松商店街は、憧れでしたし今も憧れの都会の商店街です(笑)
回転率ゃ客単価など経営上いろんなことを考えて苦しくなっちゃいますよね…。
不思議とお客様が多い時にかぎってまた違うお客様が多いけど
お客様が、無意識に人が人を呼ぶ力があるのから賑わうのかなぁ?てお仕事してて思います。
ひげ専務さんのお店が、ずっと賑わって人と人を結ぶお店であって欲しいです
早く食べに行きたい~(笑)

私は観音寺の田舎から高松にでてきたので
高松商店街は、憧れでしたし今も憧れの都会の商店街です(笑)
回転率ゃ客単価など経営上いろんなことを考えて苦しくなっちゃいますよね…。
不思議とお客様が多い時にかぎってまた違うお客様が多いけど
お客様が、無意識に人が人を呼ぶ力があるのから賑わうのかなぁ?てお仕事してて思います。
ひげ専務さんのお店が、ずっと賑わって人と人を結ぶお店であって欲しいです

早く食べに行きたい~(笑)
Posted by 準備体操 at 2011年02月14日 11:50
「暇な日をなくす」課題です(><;) やっぱり ヒゲ専務さん 悩みは同じ いつぞや 語り合いましょう(^_^)v
Posted by こなママです at 2011年02月14日 11:52
もりママさんへ
商店街の再開発、散々レインボーやサンフラワー、サンポートといじくり倒した後に何を寝言言ってるのか?みたいな怒りさへ覚えます。
街中をだめにしといて再開発も何もねー。。。
うちにも再開発なさってる学者先生がいらっしゃいましたが、話をしても考えにズレがありすぎます。机上の理論と毎日そこで生活してる人間の話は違います。
先日たみ家さんがうどんブームのあとのうどん屋の苦悩みたいなのを記事になさって興味深く拝見しました。
日本一せまい県に巨大なショッピングモールがいくつできるのでしょう?いったい香川県はどうなるのか?県民が意識して物事を考えないと、近い将来とんでもない事態になっちゃいそうです(;^_^A アセアセ…
商店街の再開発、散々レインボーやサンフラワー、サンポートといじくり倒した後に何を寝言言ってるのか?みたいな怒りさへ覚えます。
街中をだめにしといて再開発も何もねー。。。
うちにも再開発なさってる学者先生がいらっしゃいましたが、話をしても考えにズレがありすぎます。机上の理論と毎日そこで生活してる人間の話は違います。
先日たみ家さんがうどんブームのあとのうどん屋の苦悩みたいなのを記事になさって興味深く拝見しました。
日本一せまい県に巨大なショッピングモールがいくつできるのでしょう?いったい香川県はどうなるのか?県民が意識して物事を考えないと、近い将来とんでもない事態になっちゃいそうです(;^_^A アセアセ…
Posted by ヒゲ専務 at 2011年02月14日 13:15
ろみひ〜さんへ
あははお好きですね。小難しい話(笑)
高松にも美味しいけど、えーかっこしては行けない店をいくつか知ってます。逆にえーかっこして行かないかんけど、何食べたんかわからんで高い店もあります。
流行る店の秘密ってなんですかね?謎です。うちは宣伝下手とはよく言われてますがね。もっとやりようはあるのに勿体ないとかねf(^ー^;
お客様が何を目指してうちにいらしたのかを、話をしながら、召し上がる様子を見ながら推察する。それの繰り返しやとは思います。
お客様なりの100パターンの楽しみ方がある店ではあると思います。
専門店ならではの強みと弱み。それは多分これからもずっとついて回るものであり、万人受けしなくとも、うちじゃなきゃダメだと言うお客様をいかにして増やしていくかが最大の課題なのかな?と思います。
ちなみに何にももってないすよー!愛情はこもってるかもしれませんが(笑)
あははお好きですね。小難しい話(笑)
高松にも美味しいけど、えーかっこしては行けない店をいくつか知ってます。逆にえーかっこして行かないかんけど、何食べたんかわからんで高い店もあります。
流行る店の秘密ってなんですかね?謎です。うちは宣伝下手とはよく言われてますがね。もっとやりようはあるのに勿体ないとかねf(^ー^;
お客様が何を目指してうちにいらしたのかを、話をしながら、召し上がる様子を見ながら推察する。それの繰り返しやとは思います。
お客様なりの100パターンの楽しみ方がある店ではあると思います。
専門店ならではの強みと弱み。それは多分これからもずっとついて回るものであり、万人受けしなくとも、うちじゃなきゃダメだと言うお客様をいかにして増やしていくかが最大の課題なのかな?と思います。
ちなみに何にももってないすよー!愛情はこもってるかもしれませんが(笑)
Posted by ヒゲ専務 at 2011年02月14日 13:53
準備体操さんへ
お帰りなさい(^o^)
またユニークなハンドルネームにしましたね。
観音寺の方でしたか。街は憧れ。。。そうですよね。私なんか未だに三越なんか高級なイメージで一人ではよー入りませんf(^ー^;
街に行くってどこかワクワクするよな。ドキドキするよな。そんかときめきが必要なんだと思います。
今じゃゆめタ○ンやイーオ○にいけば、そこには何でも揃っていて、一カ所で全てが満足できちゃう感があります。しかもおしゃれでスマート。駐車場もただで便利。
少なくとも今の商店街では太刀打ちできません。街に行かなきゃ○○できない事。○○できない場所を作らないといかんのですよね。
元気な顔が見れる日を楽しみにしていますねー!
お帰りなさい(^o^)
またユニークなハンドルネームにしましたね。
観音寺の方でしたか。街は憧れ。。。そうですよね。私なんか未だに三越なんか高級なイメージで一人ではよー入りませんf(^ー^;
街に行くってどこかワクワクするよな。ドキドキするよな。そんかときめきが必要なんだと思います。
今じゃゆめタ○ンやイーオ○にいけば、そこには何でも揃っていて、一カ所で全てが満足できちゃう感があります。しかもおしゃれでスマート。駐車場もただで便利。
少なくとも今の商店街では太刀打ちできません。街に行かなきゃ○○できない事。○○できない場所を作らないといかんのですよね。
元気な顔が見れる日を楽しみにしていますねー!
Posted by ヒゲ専務 at 2011年02月14日 14:38
こなママさんへ
お誕生日おめでとうございました!
忙しい日って、バタバタした割には売上伸びなかったりしませんか?
お客さんと会話のキャッチボールしながら、7、8割の入りでうまく回転すると売上も伸びたりします。
そこが商売の不思議なとこで。私らが忙しげにしてたら、お客さんも気を遣ってしまうんですよね。
ぷはぁ〜の会でいつか、でもこなママさんちは休みが合わないかな?
お誕生日おめでとうございました!
忙しい日って、バタバタした割には売上伸びなかったりしませんか?
お客さんと会話のキャッチボールしながら、7、8割の入りでうまく回転すると売上も伸びたりします。
そこが商売の不思議なとこで。私らが忙しげにしてたら、お客さんも気を遣ってしまうんですよね。
ぷはぁ〜の会でいつか、でもこなママさんちは休みが合わないかな?
Posted by ヒゲ専務 at 2011年02月14日 14:49
“再開発”と言っても、目新しい箱を作って人寄せしただけですから……
数百メートル離れただけで閑古鳥が鳴いてるのに、“成功例”になるんですね
時代が変わっていますが、その中でも“商店街”の生き残る道はあると思います
いろいろな意見を出し合ってみんなが考えていかないと、まずいんじゃないかなぁ~と
数百メートル離れただけで閑古鳥が鳴いてるのに、“成功例”になるんですね
時代が変わっていますが、その中でも“商店街”の生き残る道はあると思います
いろいろな意見を出し合ってみんなが考えていかないと、まずいんじゃないかなぁ~と
Posted by おさる
at 2011年02月14日 14:52

おさるさんへ
何かしら土建屋さんのお仕事を作らないといけないのでしょうがf(^ー^;
コトデン瓦町駅でもそうですが、昔からある伝統のある物を壊して箱ものを建てたからといって成功するとは限りません。
むしろあの姿を大切に保存しておいたならと思います。同様に商店街だって新しくしたらお客さんが来るのか?目新しい物を入れたら成功するのか?
もういい加減気づいて欲しいですよね。
高松の人間は目新しい物にはわぁーっと飛びつきはしますが、価値がなければ見放すのも早いです。
成功したかどうかは何年かたって初めて言える事ですしね。
何かしら土建屋さんのお仕事を作らないといけないのでしょうがf(^ー^;
コトデン瓦町駅でもそうですが、昔からある伝統のある物を壊して箱ものを建てたからといって成功するとは限りません。
むしろあの姿を大切に保存しておいたならと思います。同様に商店街だって新しくしたらお客さんが来るのか?目新しい物を入れたら成功するのか?
もういい加減気づいて欲しいですよね。
高松の人間は目新しい物にはわぁーっと飛びつきはしますが、価値がなければ見放すのも早いです。
成功したかどうかは何年かたって初めて言える事ですしね。
Posted by ヒゲ専務 at 2011年02月14日 16:29
こんにちは!
今のままじゃ街はダメになるから、開発してるんとちゃうんですか??
気持ちは解るんですが・・・、
ちょっと似てないかもしれませんが、あるGSの主人の言うことには
昔からの地域のお客さん(当然お年寄り)は来てくれてありがたいんやけど、月に一度の来店で20リットル位入れてくれるんですが、毎週来てくれて50リットル入れてくれる若者のほうが今はありがたい!だそうです。従業員の給料出したらわれわれの給料は出せん!と嘆いてました。
街も近所のお客さん相手にしてたら来てはくれるけど、毎日来て友人連れてきて、いっぱいおかねお金を使ってくれたら、古い仕様の店も生き延びられるんですがね!街の人達も郊外の店に買い物行くし、高く売る時代も過ぎました。サラリーマンに比べ税金も優遇すぎやし、もっと考えなあきまへん!
ということですみません!又嫌われる~!!
今のままじゃ街はダメになるから、開発してるんとちゃうんですか??
気持ちは解るんですが・・・、
ちょっと似てないかもしれませんが、あるGSの主人の言うことには
昔からの地域のお客さん(当然お年寄り)は来てくれてありがたいんやけど、月に一度の来店で20リットル位入れてくれるんですが、毎週来てくれて50リットル入れてくれる若者のほうが今はありがたい!だそうです。従業員の給料出したらわれわれの給料は出せん!と嘆いてました。
街も近所のお客さん相手にしてたら来てはくれるけど、毎日来て友人連れてきて、いっぱいおかねお金を使ってくれたら、古い仕様の店も生き延びられるんですがね!街の人達も郊外の店に買い物行くし、高く売る時代も過ぎました。サラリーマンに比べ税金も優遇すぎやし、もっと考えなあきまへん!
ということですみません!又嫌われる~!!
Posted by ろみひ~ at 2011年02月14日 16:43
ろみひ〜さんへ
街がダメになるから再開発、そのへんがまた疑わしいかもf(^ー^;
例えば再開発がすんだドームから丸亀町に向かう地区の床なんですが。よく観察して下さい。両脇がなんか不自然に盛り上がっています。田町商店街の床はフラットです。
お年寄りがおっしゃるにはおんば車を押して歩いたり、自転車で走る時にハンドル取られて怖いそうです。
バリアフリーが当たり前な今、再開発が済んでモデル地区として紹介されてる場所がそんなんでいいのでしょうか?
再開発は商店街にはありがたいとは思うのですが、古い街並みを壊してモダンな箱ものを建てて、目新しい店を入れただけではダメで。駐車場を含めたアクセスもちゃんと考えないといけません。
再開発なさってるえらい学者先生は駐車場は足りてるとおっしゃるけど、実際はピーク時は全く足らなくて亀さん待ちで渋滞もできたり。
商店街の方がおっしゃいますが、通る人をカウントするアルバイトを座らせて、それで人の流れをパソコンで分析したって、実際に街に出て来て自分の目で見なきゃわかない!と。私もそう思います。
街がダメになるから再開発、そのへんがまた疑わしいかもf(^ー^;
例えば再開発がすんだドームから丸亀町に向かう地区の床なんですが。よく観察して下さい。両脇がなんか不自然に盛り上がっています。田町商店街の床はフラットです。
お年寄りがおっしゃるにはおんば車を押して歩いたり、自転車で走る時にハンドル取られて怖いそうです。
バリアフリーが当たり前な今、再開発が済んでモデル地区として紹介されてる場所がそんなんでいいのでしょうか?
再開発は商店街にはありがたいとは思うのですが、古い街並みを壊してモダンな箱ものを建てて、目新しい店を入れただけではダメで。駐車場を含めたアクセスもちゃんと考えないといけません。
再開発なさってるえらい学者先生は駐車場は足りてるとおっしゃるけど、実際はピーク時は全く足らなくて亀さん待ちで渋滞もできたり。
商店街の方がおっしゃいますが、通る人をカウントするアルバイトを座らせて、それで人の流れをパソコンで分析したって、実際に街に出て来て自分の目で見なきゃわかない!と。私もそう思います。
Posted by ヒゲ専務 at 2011年02月15日 09:54
こんにちは!
この辺で終わりにします。と思いよったんですが、
床の盛り上がりは自転車と人との境かな?あそこだけあるのは不自然ですね・・・!!カネスエから114銀行まで?
前から言うように商店街に自転車を通すのが悪いんです!これをなんとかせんと、危ないからお客さんも通らなくなります。前にも言うたように松山の大街道商店街は、高松の倍くらいの幅があるのに自転車は一台も走ってませんし、商店先にも駐輪してません!商店主自ら置いてないですねェ。
ま、商店街活性化するには、とにかく誰かが牽引せないかんのです。
若者が集まり活気ある街に取り戻さなぁ!
おわり
この辺で終わりにします。と思いよったんですが、
床の盛り上がりは自転車と人との境かな?あそこだけあるのは不自然ですね・・・!!カネスエから114銀行まで?
前から言うように商店街に自転車を通すのが悪いんです!これをなんとかせんと、危ないからお客さんも通らなくなります。前にも言うたように松山の大街道商店街は、高松の倍くらいの幅があるのに自転車は一台も走ってませんし、商店先にも駐輪してません!商店主自ら置いてないですねェ。
ま、商店街活性化するには、とにかく誰かが牽引せないかんのです。
若者が集まり活気ある街に取り戻さなぁ!
おわり
Posted by ろみひ~ at 2011年02月15日 12:40
ろみひ〜さんへ
長文コメントシリーズ?にお付き合いありがとうございます(笑)
自転車の問題は商店街の店主と行政両方からのアプローチがないと解決できませんね。歩きたばこしてる人はかなり減りましたから。やりようはあるかと思います。
自転車のマナーの悪い駐輪もかなり減りましたが、某コーヒー店の横とか角にはねー!毎日私は車で通るのでかなり気になります。この寒いのに外でお客様にコーヒー飲ませるくらいなら、自分ちのまえに駐輪場つくれば?みたいな。
うちのビルの前の自転車もかなり厄介ですが。見てますと、うちの前にとめてどこかに消えてしまう方が多いです。ライオン通り駐輪場もちとキャパ不足。えらい先生〜!知恵を貸して下さいよー!(^∧^)
長文コメントシリーズ?にお付き合いありがとうございます(笑)
自転車の問題は商店街の店主と行政両方からのアプローチがないと解決できませんね。歩きたばこしてる人はかなり減りましたから。やりようはあるかと思います。
自転車のマナーの悪い駐輪もかなり減りましたが、某コーヒー店の横とか角にはねー!毎日私は車で通るのでかなり気になります。この寒いのに外でお客様にコーヒー飲ませるくらいなら、自分ちのまえに駐輪場つくれば?みたいな。
うちのビルの前の自転車もかなり厄介ですが。見てますと、うちの前にとめてどこかに消えてしまう方が多いです。ライオン通り駐輪場もちとキャパ不足。えらい先生〜!知恵を貸して下さいよー!(^∧^)
Posted by ヒゲ専務 at 2011年02月15日 15:57
ヒゲ専務さん♪
こんにちは。お久しぶりです^^
本当に切実な問題ですよね^^;
私は商店街へは行く立場ですが、甘くないと言うのも頷けます…。
コメントを書いていたのですが、長くなってしまいましたので、自分の記事にしてしまいました(笑)
機会があったらおいしい串カツを食べに行きますね~♪
こんにちは。お久しぶりです^^
本当に切実な問題ですよね^^;
私は商店街へは行く立場ですが、甘くないと言うのも頷けます…。
コメントを書いていたのですが、長くなってしまいましたので、自分の記事にしてしまいました(笑)
機会があったらおいしい串カツを食べに行きますね~♪
Posted by まこと
at 2011年02月16日 15:26

まことさんへ
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
私のブログをご覧になった方があちこちで話題を広げて下さいましてありがたいです。
あしたさぬきってこーゆー地元の問題を語り合う場としても活用できると思いますし。市や県の上の方の方もご覧になって欲しいですね。
ブロガーさんの個人の意見だけじゃなく、コメントで沢山のかたの話が伺えますものね。
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
私のブログをご覧になった方があちこちで話題を広げて下さいましてありがたいです。
あしたさぬきってこーゆー地元の問題を語り合う場としても活用できると思いますし。市や県の上の方の方もご覧になって欲しいですね。
ブロガーさんの個人の意見だけじゃなく、コメントで沢山のかたの話が伺えますものね。
Posted by ヒゲ専務 at 2011年02月17日 09:32