2010年05月28日

仕込みしながら

仕込みしながら

バイト君のまかないも料理中なう。


中国からの留学生ゆえに味つけで頭を悩まします。。。


日本人がおかずに最適な甘辛い味が、彼らには甘すぎなレベル。


辛いってもあくまでも唐辛子の辛さであって。


塩辛いのや、醤油辛いのもダメみたいやし。


今日のもあとから唐辛子をどばーっと投入です(;^_^A アセアセ…






後記


完成はこちら↓


仕込みしながら


味がちょっとボケてたから、豆板醤も加えました。


彼らに言わせると、日本じゃ当たり前に豆板醤や甜麺醤使いますが。かの地ではそんな物自体がないんだと。


唐辛子にしても、日本の鷹の爪とは辛みがまったく異なるそうです。


Posted by ヒゲ専務 at 14:08│Comments(10)
この記事へのコメント
そうなんですか(>_<)
近くの国なのに
文化の違いだけでなく
味付けまで
違うんですね(>_<)
Posted by 万花のみにくいあひるのこ at 2010年05月28日 15:19
万花のみにくいあひるのこさんへ


彼らと食文化について話すと、日本人のイメージしてる中華料理はあれは、日本人が作った料理であって。中国では食べた事がない物があると(°0°)


この前短期で来てた子は、中国では麻婆豆腐食べた事なかったとか。


お互いに日本はこうだ、中国はこうだと間違った先入観や認識があるから、理解しあうには相当な努力が必要かと(;^_^A アセアセ…
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月28日 16:14
ご飯に合いそう~~!
でも、辛いんでしょっ!?
Posted by ゆきみだいふくゆきみだいふく at 2010年05月28日 16:23
ゆきみだいふくさんへ


ご飯はわしわしいけますね!

辛いと言っても香辛料の辛さですから。日本人も牛丼に七味かけるから、大丈夫じゃないですかね!

私は辛いの食べたら次の日が大変ですからf(^ー^;
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月28日 16:27
私もです~~
ニンニクほどではないですが・・・
Posted by ゆきみだいふくゆきみだいふく at 2010年05月28日 17:14
こんばんは!

日本でも、北海道から沖縄まで色々な食べ物があるのと同じですよ!

とにかく食文化が全く違うんですよ!大きな大陸の国で、中華思想も影響してると思います。

日本でも、北海道の特別の昆布だしなんかは、一般家庭では使ってませんし、豆板醤も一緒です。日本の一般家庭でも家にないのと同じでしょうか?

話は変わりますが、何で常任理事国なんでしょうかね・・・?
Posted by ろみひ~ at 2010年05月28日 20:55
ヒゲ専務さん
こんばんは(^^)v


自分は辛いのは
無理むりムリ(笑)

激辛なんてありえないょ〜(^_^;A
Posted by 大地 千春 at 2010年05月28日 21:26
ゆきみだいふくさんへ

ニンニク、しょうが、長ネギの刻んだのは、ほぼ毎日使いますf(^ー^;

慣れちゃいました。
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月28日 23:18
ろみひ〜父さんへ


確かに狭い四国でも四県で食文化は違いますものね。

四川、広東、ほにゃららと調理師免許の時に勉強しましたが、そんな数で分けれませんよねー!広いですから(;^_^A アセアセ…

私が中華だと思って作ってるのは、彼ら曰わく、お兄さん(私)の味、だそうです。食べた事ない料理は作れません(^^;)

常任理事国?父さんすいません、私社会は弱かったものでf(^ー^;
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月28日 23:26
大地 千春さんへ


千春さんも辛いのはいけませんか?声の為にもあんまり辛いのはねー。


でも辛いのに慣れてくると、彼らの言いたい事もわからないでもないんです。ただ料理人として、自分が美味しいと感じれない料理を作るのは、あまり楽しくないかも。。。
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月28日 23:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
仕込みしながら
    コメント(10)