2010年05月20日

集めるのが趣味?

昨日は仕込みが少なく、時間がありましたので。


切れが悪くなっていた包丁を研ぎました。


集めるのが趣味?


25年の間に必要な包丁を増やしていくと、これだけの本数になりました。


うち四本は営業中だけに使う包丁で、お客さんの前で使っても恥ずかしくないようなそれなりに見える物ですが。


あとの仕込みに使うのはそれこそ下働きの頃から使ってる古いのもあれば、安くても研いでるうちに自分が使い良くなったのもあるし。


そもそも串カツ屋と言うのが、和食?洋食?どっち?ってポジションで。扱う食材の数も多くて。それ専門で使う包丁が必要だったりもします。


出刃だけでも魚をさばくのと、鳥の骨でもぶった切るのとか、冷凍した豚バラを半解凍までもいかない状態で切る洋出刃に、あと営業中に使う小出刃があります。


全部一本でいけるやないか?と言うかもしれませんが、切る食材によって包丁を使い分けないと、切れ味が良いのはやはり刃が薄く研いでますから、硬いもん無理やり切ると刃こぼれしますし。ぶった切る包丁では新鮮な魚は綺麗にさばけないです(^_^;)


切れ味によって食材の鮮度が全然変わってきます。


うちの自慢のキャベツもそれ専用の薄く研いだ包丁で切るからこそ、美味しいのだと思います。実際忙しい日が続いてキレが悪くなった包丁で切ったキャベツは、切り口が茶色くなるのが早い気がします。


キャベツがパリッと美味しいのは、それなりのノウハウがあるのですがね( ´艸`)


それはまた別の機会に。


Posted by ヒゲ専務 at 13:42│Comments(14)
この記事へのコメント
これだけ包丁が並ぶとちょっと恐いですねw
キャベツ、確かに美味しいです。納得♪
Posted by jun at 2010年05月20日 21:18
junちゃんへ


包丁は使いようによっては確かに危険ですが。


手入れした、切れ味の良い包丁で切ると気持ち良いし、疲れませんよ!


キャベツ美味しいでしょう!グルメなジュンちゃんが言って下されば間違いない!
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月20日 22:54
ヒゲ専務さん
おはようございます!


それにしても凄い数の包丁ですねぇ〜
保管には十分気をつけて下さいょ!(笑)


料理してても切れ味が良い包丁使うと気持ち良いですからねぇ(^_-)-☆
Posted by 大地 千春 at 2010年05月21日 10:24
実家の父も、主人も包丁大好きです。

食堂の厨房へ働きに行きはじめた私に
父が菜切り包丁を1本くれまして、
ねぎとキャベツをきざむのにひたすら使ってました。
退職してから、何度か遊びに行くと
置き土産にしていったその包丁を研ぎながら使ってくださってて
幅5cm以上はあったのが、3cmぐらいに減ってました。
「いい包丁は手放せないよ~」
Posted by し~のし~の at 2010年05月21日 10:25
大地 千春さんへ

こんにちは!帆船すごかったですねー!


ギターアイテムでも色々知らない間に増えたりしませんか?私の包丁もそんな感じかな?

納戸に眠ってるのも何本かあります。若い頃に知識がなくて、がむしゃらに研いで刃がダメになってるのとか、相性が合わなくて使わなくなった包丁とか。

私が休みの時に、一番いい出刃で社長が手羽先をさばいて、刃が欠けまくってショッキングぅー(泣)みたいな事もありましたなぁ。。。(遠い目)
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月21日 11:38
し〜のさんへ


そうですよね!仲間がいて安心しました(笑)


昔の包丁はそんな高価な物じゃなくても鋼が良いのか、未だに現役な物が多いです。柄がしっかりしていて重量バランスもいい気がします。


お気に入りの包丁は何年使っても、愛着があるし、使いよいし。自分の分身みたい?(笑)やっぱマニア?(^_^;)
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月21日 12:09
すごい数の包丁ですね。

食材によって使い分けるのも作る側の細やかな配慮だと思います。
あの美味しかった串カツ。
お持ち帰りでも瑞々かったキャベツ。
ヒゲ専務さまの食材への思いやりの結果ですね。

そういえば、私の実家にも5~6本の包丁がありました。

魚をさばく出刃包丁とか。
お歳暮に新巻鮭を1本丸ごと贈って下さる方がいて。
父がさばいていました。

昔は自分で何でもしてたんですね。
Posted by ちびままちびまま at 2010年05月21日 12:50
ちびままさんへ

高い包丁はあんまりないので恥ずかしいですが(^^;;


テレビを見てますと、今時のスピードクッキングは包丁やまな板をなるべく使わないで…と言う風潮があるみたいですが。

母から娘へ、使い慣れた包丁を受け継いでいくみたいなのってステキな気がしませんか?


お料理好きなちびままさんも、ぜひお気に入りの包丁を手に入れて、ちびちゃんがお嫁さんに行く時に、これ持っていきなさい。なんてどうですか?

また妄想族になっておりますね私。。。アハ
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月21日 13:08
へーーーーーー。
こんな数の包丁を使い分けているのですね!!!
じゃぁ、全部毎日手入れしないといけないのかな~。


この間、近所のお肉屋さんにお肉を買いに行きました。
よーーーく切れそうな包丁で別のお客様にたのまれた
豚肉を切っていました。

途中、長いよく見かける「包丁研ぎ」で
何度が研いでいました。

あの丸い棒のような包丁研ぎ私も持っているのですが、
あれって、研いだあと、洗ったりしなくても
研ぎカス?のようなものはつかないのですか???

笑)思わずヒゲ専務さんに質問してますね・・・私。
Posted by あーちゃん。あーちゃん。 at 2010年05月21日 21:53
>ヒゲ専務さま

分かります!!
私、最近の便利な調理器具、使うことに抵抗があるんです。

料理の基本は包丁とまな板だと思うんです。

子どもに料理の楽しみを教えるために使うのは
きっかけとして大事だと思いますが。

便利な器具を使っていたら、いつまでも上達しないし。
「便利なこと」よりも
包丁とまな板でいろんなことができる方が大事だと思っています。
私のこの考え方も古風なんですかね・・・。

ヒゲ専務さまのご意見、妄想じゃないですよ。

私は娘にはちゃんと包丁を使って料理をして欲しいと
思っています。
Posted by ちびままちびまま at 2010年05月21日 23:52
あーちゃんさんへ

コメントありがとうございます。

研ぎ棒の事ですね。肉屋さんや鶏肉店では良く使ってるシーンを目にしますよね。

あれは両刃の洋包丁にしか使えないかと思います。

研ぐって言うよりは、一時的に切れ味を復活させると言うレベルかと。あと包丁に油が付いたりして切れ味が悪くなった時にも使うようです。


研ぎ棒をどう管理するかまでは、存じ上げないのですが、食材に触れる包丁に直接使う物なので衛生的に管理なさるほうが良いかと。

なお片刃の和包丁は研ぎ棒や包丁研ぎ機を使うと刃がダメになる事もありますからご注意下さいね。
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月22日 08:27
ちびままさんへ

流石はお料理好きなちびままさんですね。


先日テレビ見てましたら、まな板が折れ曲がってざるのかわりになったりする便利グッズもあるとか(°0°)


ただやはり衛生的な事を考えますと、まな板に余分な機能はいらないかな?

ちびちゃんの成長とともに一緒に料理する楽しみも増えてきますね!

そんな日記が何年かあとには読めたらいいなぁ。。。
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月22日 08:32
そうそう!研ぎ棒です。

そうなんですね。あれは和包丁には不向きなんですね。

衛生面・・・潔癖症なワケではありませんが、

とくに、食品を扱うコトに関しては

かなり気になってしまうほうです。

台所用品は、実用性と同じく衛生的なモノを選びだいですね。
Posted by あーちゃん。あーちゃん。 at 2010年05月23日 00:26
あーちゃん。さんへ

台所用品には衛生的なのが一番ですよ。

女性には、オシャレで可愛いらしくてセンスのある物であればもっと良いとは思いますが。


衛生観念て大切だと思います。誰かの口に入るんですもの、衛生にこした事はありません。

台所って水分と食材の残りかすがあるあら雑菌には天国みたいなものですからねー。洗浄と殺菌は別物ですから、綺麗に見えても菌はいますから。ハイターや除菌スプレー、熱湯などを有効に使いわけて下さい。
Posted by ヒゲ専務 at 2010年05月23日 07:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
集めるのが趣味?
    コメント(14)